「永遠に工事中」横浜駅の位置は3度も変わった 初代駅は行き止まり式、「横浜飛ばし」の列車も
戦後の横浜市は東京の衛星都市として発展を遂げてきたが、高度経済成長期前後から脱・衛星都市の模索も始まる。
1963年、飛鳥田一雄が市長に就任すると、「六大事業」を提唱するとともにブレーンとして現在も伝説的な都市プランナーとして語り継がれる田村明を起用。田村によって六大事業が進められていく。
六大事業は、みなとみらい21地区の機能強化をはじめ港北ニュータウンの造成、金沢地先埋立事業などの都市開発を主眼としている。そして、それらに付随して市営地下鉄の建設や新交通システムの金沢シーサイドラインといった鉄道の整備計画も盛り込まれていた。
横浜の地下鉄計画は、1949年に横浜市建設計画委員会が立案したことを発端とする。このときの計画は資金難で実現しなかったが、高度経済成長期には市電を廃止して新時代の公共交通を模索する動きが活発化していた。
飛鳥田が市長に就任する前年の1962年には、横浜市高速度鉄道計画研究調査会が発足。同調査会は高速鉄道、いわゆる地下鉄の建設を答申していた。以降、地下鉄建設は既定路線となり、1968年に着工。1972年には上大岡駅―伊勢佐木長者町駅間が、1976年には横浜駅まで延伸開業を果たした。その一方で、市電は1972年に全線が廃止された。
変わり続ける横浜駅の未来図は
市の発展が続く中、1980年には横浜駅東口に駅ビル「ルミネ」が開業。5年後には「横浜そごう」もオープンする。
これら横浜駅周辺の発展は、高度経済成長の果実と見ることができる。東京圏は1960年代から著しい都市化が進み、鉄道は輸送力の限界に達していた。国鉄は輸送力増強策を進め、1980年にはそれまで線路を共用していた東海道本線と横須賀線を分離。それぞれ別の線路で運行されるようになった。当然ながら、横浜駅の利用者も増加している。
21世紀に入ってからは、2004年に東急東横線と接続するみなとみらい線が開業し、重複区間となる東横線の横浜駅―桜木町駅間が廃止された。2020年には、JR横浜タワーがオープンした。
駅の発展とともに街が発展し、街の発展を受けて駅が発展する。横浜駅は変化を繰り返してきた。つねにどこかで工事が続くその様子は、未完の建築物の代名詞でもあるスペインのサグラダ・ファミリアを超えたともいわれる。
進化を続ける横浜駅。鉄道開業150年という節目を迎え、次はどんな未来図を描くのだろうか?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら