日本人が当たり前に行う「多数決」その重大な欠点 子どもの対話力と決める力を奪っている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

子どもたち同士の対話を促す取り組みをしている学校は全国にありますが、最上位目標として「誰一人置き去りにしない状態」を目指しているかどうかで、その学校が民主主義教育をしているかどうか、はっきりわかります。

もし最上位目標を設定しない、もしくは最上位目標で合意していない状態で対話をさせているとしたら、正直かなり無責任なことをしていると感じます。なぜなら、対話によって対立を乗り越えることは、日本では大人もできないのに、子どもならできると考えるのがおかしいからです。

数の暴力ではなく、対話の訓練を

試行錯誤の経験を通して、子どもたちは学んでいきます。ですから、時間がかかります。4年ぐらいの時間をかけて変えることができたものもあります。たとえば麹町中には、伝統行事だった学級対抗の合唱コンクールがありましたが、これは生徒たちが自らなくしたものです。

『子どもたちに民主主義を教えよう──対立から合意を導く力を育む』(‎あさま社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

最上位目標での合意についても、必ずできるはずです。やることは「誰一人置き去りにしない状態」「みんながOKと言える最上位目標」とはどんなことなのかを考えればいいだけですから。たとえばアイデアを大量にリストアップして、「これを実現させたとしたら不利益を被る人はいるだろうか」と、消去法で絞り込んでいってもいいわけです。

そしてそれが決まったら、あとは子どもたちに「この状態を目指して仕組みやルールづくりをみんなでしてごらん」と言えばいいだけです。市民教育の字面だけだと難しそうに見えますが、実はこんなにシンプル。

繰り返しますが、子ども同士の小さなトラブルは、絶好の学びです。解決にいたる筋道だけ教えて、大人はそれ以上、介入しない。なぜなら、学校とは「対話の訓練」をしてもらうための場所だからです。「誰一人置き去りにしない社会って、こうやってつくるんだ!」。その経験と実感を持った子どもが社会にでていくことが、日本を民主的に成熟した国へと成長させる。私はそう確信しています。

工藤 勇一 横浜創英中学・高等学校校長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くどう ゆういち / Yuichi Kudo

横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校長として宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行。2020年より現職。教育再生実行会議委員、内閣府 規制改革推進会議専門委員、経済産業省 産業構造審議会臨時委員など、公職を歴任。著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事