「ミシンのブラザー」知られざる5段階変身の全貌 基盤技術を横展開、不振事業・失敗例も諦めない

拡大
縮小

「時代が違う」という声も出てきそうだが、企業DNAの視点では、スマートすぎる現在の社員が歯がゆいのだろう。社長の佐々木氏も「大企業ではないのに、大企業病にかかっている」と自社に対して危機感を持つ。業績が安定している今だからこそ、チャレンジしてほしいのだ。

ブラザー工業の1936年の「工業用本縫ミシン」と現在の「工業用ミシン」、現在の「家庭用ミシン」
1936年の「工業用本縫ミシン」(左)と現在の「工業用ミシン」(中央)、現在の「家庭用ミシン」(右)(写真:ブラザー工業)

「英語は社内公用語にしない」

ブラザーという大型船の進路を転換する際、(多少の不満を抱きながらも)従業員に納得して業務を担ってもらうため、経営陣が用いるのが対面とオンラインで行う“社内対話”だ。

特に小池氏は熱心で、長年「テリーの徒然日記」というブログで自分をさらけ出し、従業員との距離を縮めてきた。公式の経営メッセージとは別のカジュアルな内容だ。社長交代を機に終了したが、再開を望む声が多く、現在は2週間に1度、「テリーの徒然日記・リターンズ」を配信している(基本は日本語版)。

また、コミュニケーションとして興味深いのは、海外売上比率が85%の会社にもかかわらず「英語は社内公用語にしない」を貫く点だ。

「もちろん海外との接点が多い部署の従業員は、英語や中国語などのコミュニケーションが求められます。それは個々人が習得すればよく、会社も語学習得費用を補助しています。でも大切なのは、自分の考えていることを外国語で伝えることができる能力です」

そう話す小池氏は、「日本人同士の社内公用語を英語にするのはナンセンス」と断言する。

最後にブラザーの中長期的な立ち位置を聞いてみた。

「IT業界の周辺にいなければならないけど、中核を担う立場ではない。これまでやってきたように独自の存在感を発揮したいと思います」

アメリカ流ではなく、日本企業的な手法で独自性を打ち出す姿勢は変わらない。

高井 尚之 経済ジャーナリスト、経営コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかい なおゆき / Naoyuki Takai

学生時代から在京スポーツ紙に連載を始める。卒業後、日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆・講演多数。近著に『20年続く人気カフェづくりの本』(プレジデント社)がある。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT