福岡のうどん、「ごぼう天入り」がやけに多いワケ 「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」……

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

松村さんが挙げたこの「乙ちゃんうどん」こそが、ごぼう天うどん発祥の店だという。

乙ちゃんうどんでは、揚げたての天ぷらをうどんに追加でき、天ぷらの具材の1つにはごぼう天があった。乙ちゃんうどんのごぼう天は、細めの拍子切りにしたごぼうを煮て下味をつけ、それをかき揚げにしたものだった。

しかし、乙ちゃんうどんは戦時中の昭和18年(1943年)、多くのファンに惜しまれながら暖簾を下ろし、残念ながら再開することはなかった。

ただ、戦後には後継と称された博多区上川端町「英ちゃんうどん(すでに閉店)」や、乙ちゃんうどんの味を目指して開店したという中央区天神1丁目(旧地名:因幡町)「因幡うどん」など、いくつもの店が味やスタイルを受け継いで、少しずつ変化しながらも、博多の人々の間に「博多うどん」「ごぼう天うどん」が定着していったのではないかと松村さんは語る。

そして近年、ごぼう天と一口に言っても、先述のように店によって異なる調理法や形状で提供されている。

井上さんの著書『うどん手帖』でも、形状ごとに「座布団タイプ(例:福岡の因幡うどん)」「もみの木タイプ(例:福岡の大助うどん)」「カヤックタイプ(例:久留米のたけや)」のように分類され、それぞれ特徴があることがわかる。

チキンラーメン型に、ジュージュー音

全国でうどんを食べ歩く井上さんに、最も印象的なごぼう天うどんを聞いてみた。

1店目に挙げてくれたのは、みやま市の『大力うどん』。「1~2cmほどの千切りごぼうがみっちり丸くまとめて揚げられ、見た目のかわいさに加え、ざくっ、ふわっと軽快な食感が面白いです。勝手に『チキンラーメン型』と呼んでいます」(井上さん)

八女市『つるや』も特徴的だという。

「細切りにしたごぼうをかき揚げにしてあるのですが、注目すべきはその音。ジュージュー! と音を立てて運ばれてくるので、思わず拍手で迎えます。

私の推測ですが、最後に油の温度を上げて揚げたごぼ天を、油切り皿などを介さずうどんに直接載せているため、だしと反応してジュージュー音を立てるのではと思っています。弊店で再現したときにそうなりました」(井上さん)

(写真提供:井上こんさん)

現在までに訪れた福岡のうどん店は200軒ほどで、うち3分の2でごぼう天を必ず食べているという井上さん。ごぼう天の存在を知ってほしくて、自身の店でも「ごぼ天うどん」のほか、「おつまみごぼ天」をメニュー展開し、ごぼう天の美味しさを広めている。

次ページ博多うどん通たちの推しごぼう天は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事