コロナが落ち着くと結局「東京一極集中」に戻る訳 人口の流出入が映す都市部の不動産需要の行方

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小

こうなると、働き方もリモート一点張りではなくなりつつある。業務遂行で人が集うことはその意味を再認識させつつある。人が集まることで創造性が生まれやすいことを再認識したり、働く現場に一緒にいることで若手の成長スピードを上げたり、営業提案力を強化するために出社を増やす会社は増えてきた。

リモートにせざるをえなかった時期は終わり、生産性を最大化するための働き方に変わりつつある。それにはある程度の出社が必要であり、人が集まって仕事をし、仕事以外の時間を豊かにするために人と会うようになる。仕事だけでなくプライベートでも、都市部の多様性の魅力が再評価されるだろう。

都市圏の不動産の需要も増え続ける

そして人の流出入は当然、不動産市場の需給バランスにも影響を与える。人が流入する都市圏の需要は、この後も増え続けるのは間違いない。

もう少し細かく見ると、都市圏において不動産の需要が増える要因は3つある。①他県からの日本人の流入、②外国人の流入、③実家から1人暮らしを始める世帯分離、だ。

そのうち、①については、さきほども見たように、コロナ禍でも東京圏への転入超過が続いており、その大半が日本人だ。

②の先行きは不透明だが、③については、実家暮らしの大学生が働くようになると、実家を出て1人暮らしを始めるケースが多い。リクルートワークスが発表した2023年3月卒業予定の大卒有効求人倍率は1.58と、2022年卒(1.50)よりも高く、都市部への人口流入も増えることが予想される。日本の企業や教育施設は年度単位のところが多いので、春の大移動時期の人口流入増加は、不動産需要が増えることを意味することになる。

なお、東京圏の人口の流出入は20代の影響力が大きく、それは新型コロナ流行後も変わっていない。有効求人倍率の上昇に伴って、とくに20代を中心とする若手にとっては都市部で働き口が増えていることが再認識され、それにつれて不動産の需要も高まるだろう。

この連載の記事一覧はこちら
沖 有人 不動産コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おき ゆうじん / Yujin Oki

1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、監査法人系・不動産系のコンサルティング会社を経て、1998年に現スタイルアクトを設立。住宅分野において、マーケティング・統計・ITの3分野を統合し、日本最大級の不動産ビッグデータを駆使した調査・コンサルティング・事業構築を得意とする。設立当初から運営する分譲マンション価格情報サイト「住まいサーフィン」の会員数は30万人以上。『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書)など著書多数。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT