パワーカップルの7割が使う「ペアローン」のワナ 収入合算との違いは?メリットデメリット
では、なぜペアローンを利用するのだろう?
両行ともに、「借入額が増える」ことと「住宅ローン控除が2人で使える」ことを挙げる。住信SBIネット銀行は、住宅価格の上昇により借入額が増える傾向にあり、夫婦2人分の総年収でローンを借りるパワーカップルが増えているという。
また、三菱UFJ銀行によると、ペアローンを申し込むのには「自分の持ち分を持ちたい」という希望もあるという。購入した住宅の所有権は、出資した額の割合で持ち分を持つことになる。ただし、連帯保証型の収入合算の場合は、あくまで借りているのは夫になるので、合算した側の妻には持ち分がない。ペアローンにして、それぞれが出資した分をきちんと持ち分という形で反映したいということだろう。
一方で、デメリットはなにか。両行ともに、2本分の住宅ローンを借りることになるので、「諸費用などが2本分発生する」ことを挙げた。
借入額が増える
夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる
夫婦それぞれが団体信用生命保険に加入できる
夫婦で金利プランを選べる
諸費用が2本分になるなどトータルコストが増える
返済リスクが高まる
気を付けたいのが、住宅ローンは長期的に返済していくものだということ。ペアローンは、夫婦それぞれの収入をフルに活用するので、借入額を増やすことができる。その反面、めいっぱい借りていると、返済中にいずれかが働けなくなったり職を失ったりした場合に、返済できないリスクが高まるという点も押さえておきたい。
ペアローンならではの資金計画を検討しよう
先ほどのリクルートの調査結果によると、共働き世帯の平均借入額(首都圏/新築マンション)は5272万円だった。仮に5200万円を借りる場合で資金計画を考えてみよう。
例えば、5200万円を夫婦で半分ずつ、まったく同じローンを組むとしよう。その場合は、返済中に金利が上がり下がりした場合にどちらのローンも同じ影響を受けてしまう。せっかく、別のローンを選べるのだから、金利変動リスクを分散する方法をおススメしたい。
特に今は超低金利であるものの、金利上昇圧力が高まっているので、考えるべきリスクは金利上昇リスクだ。金利上昇リスクを避けるには、長期間金利を固定するものを選ぶのが原則だ。金利が上昇しても借入時に金利を固定しているので、返済額が増えることはない。
一方で、今の超低金利を活用しない手はない。そこで、夫と妻が長期固定型と変動型を選ぶ資金計画を考えてみた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら