同院ではアセトアミノフェンはまだ入手可能だが、永井医師は医療機関によって入手しやすいところ、しにくいところがあるのではとも推測する。
「個人的にですが、アセトアミノフェンが不足しているこの時期は、成人は非ステロイド性抗炎症薬を使い、小児はアセトアミノフェンを使う。これでいいと思います」(永井医師)
非ステロイド性抗炎症薬とアセトアミノフェンの違い
ところで、両者は何がどう違うのだろうか。
非ステロイド性抗炎症薬とは、その名のとおりステロイド構造を持つ抗炎症薬以外のものをいう。現在、医療用麻薬以外で痛み止めや解熱薬として使われているもののほとんどはこのタイプだ。
代表的なのがアスピリンで、このほかにイブプロフェン、ジクロフェナク、ロキソプロフェンなどがある。
よく聞くボルタレンはジクロフェナク、ロキソニンはロキソプロフェンの商品名だ。成分は、薬局やドラッグストアで買う市販の痛み止めのパッケージの裏側に成分表があるので、チェックできる。
非ステロイド性抗炎症薬はいずれも、痛みを強めたり、炎症を起こしたりする物質であるプロスタグランジンの合成をうながす酵素を抑えることで、痛みや炎症をとってくれる。この酵素のことをシクロオキシゲナーゼ(COX)という。
また、プロスタグランジンは脳にある体温調整を行う中枢神経にも働く。そのため熱が出るが、これも非ステロイド系抗炎症薬がCOXを阻害することで、抑えてくれる。
実は、残念なことにこの痛みを取る作用が副作用の原因にもなっている。
COXはプロスタグランジンの合成に関わるだけでなく、胃腸の粘膜を保護したり、血液を固まりやすくしたりするなどの働きにも関わっている。そのため、COXを抑えてしまうことで、胃腸障害が起こったり、血液が固まりにくかったりするのだ。
このほかに、非ステロイド性抗炎症薬は腎機能にも影響を及ぼしたり、喘息発作などを引き起こしたりすることも知られている。
「痛み止めを処方されるときにしばしば胃薬が一緒に処方されるのは、このためです」と永井医師は言い、こう付け加える。
「もちろん、ワクチン接種のあとの痛みに対して使う場合も、コロナの発熱に対して使う場合も一時的なものなので、医師や薬剤師の指示どおりに服用すれば、副作用を心配するほどではないでしょう」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら