中央線快速「杉並3駅」問題の伏線、荻窪駅の発展史 かつては政治を動かす「別荘地」だった時代も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

西荻窪駅の開設実現にあたっては、駅西北に約1万2000坪にもおよぶ広大な宅地を造成し、そこに居住するサラリーマン世帯が同駅を利用するという需要を創出。これが鉄道省から駅開設の許可を引き出したともいわれる。

しかし、杉並区域は早い時期から開発が進められたことが足かせとなり、1954年に制定された土地区画整理法に端を発する区画整理事業には遅れた。そのため、杉並区域には現代から見れば細い路地がたくさん残ることになる。冒頭の杉並区長選では、その是非が問われた。

荻窪駅はJR東日本系列の商業施設「ルミネ」を併設している(筆者撮影)

都市計画道路の問題で揺れている西荻窪駅と同時に、杉並区域には高円寺駅と阿佐ケ谷駅も開設されている。本来の計画では2駅ではなく中間地点に駅がひとつ設置される予定だった。しかし、さまざまな事情から、高円寺駅と阿佐ケ谷駅の2駅が誕生する。

杉並区の前身でもある杉並村は1889年に発足。当時の村役場は、現在の阿佐ケ谷駅の北側に立地していた。こうした事情を考慮すれば、荻窪駅よりも阿佐ケ谷駅が先に開設されるはずだった。

旅客より「貨物の駅」だった

荻窪駅が杉並初の駅として産声をあげた理由の1つとして、青梅街道の存在が挙げられる。青梅街道は江戸時代から物流ルートとして多くの人が往来した。同街道沿いにある荻窪駅は、当然ながら貨物の中継地点として活用されることになる。旅客だけではなく貨物駅が併設され、駅周辺に貨物ヤードが広がった。

駅界隈はにぎわうようになるが、他方で旅客の利用者は少なかった。駅の開設によって都市化の予兆を見せていたが、まだ街並みは東京の郊外という趣を残していた。通勤という概念も希薄だった。

それまでの東京は、旧15区と呼ばれる都心部に人口が集中していた。大正から昭和にかけて会社に通勤するサラリーマンが増えていくが、それでも多くの人たちは農業や町工場、個人商店を生業にし、それらの人々は職住同一もしくは職住近接というライフスタイルだった。ゆえに、鉄道で通勤するような人は少ない。まして、杉並という遠方地からの通勤需要は皆無に等しかった。

そうした中にあっても、西武軌道(都電杉並線を経て廃止)が、1921年に淀橋―荻窪間を開業。さらに杉並区域の発展を後押しするのだが、1923年に起きた関東大震災だった。江戸時代から家屋が集積していた東京都心部の繁華街は、震災によって壊滅。被災者は被害の軽微だった郊外、特に西郊に新天地を求めた。

東京西郊に新天地を求めた人たちの多くは、安定的な収入がある大学教授・軍人・公務員だった。彼らは田園都市として開発が進められていた現在の大田区・世田谷区・目黒区・品川区一帯に居宅を構えていく。

次ページ高円寺・阿佐ケ谷に先を越された宅地化
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事