「肉の生食をやめられない日本人」に欠けた視点 「新鮮だから刺身で食べられる」なんてことはない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、その数年間に何が起きたかというと、全国的にE型肝炎の罹患者が増えたのだ。1、2回食べただけなら、たまたま大丈夫ということもあるだろう。しかし、E型肝炎の潜伏期間は3〜8週間。これだけの幅があると、もはや何が原因だったか特定するのは難しい。

1999〜2005年の間に発生したE型肝炎の報告例は120人だったが、2010〜15年は全国で605人の罹患者が報告された。実に5倍以上にもなる。この数字の増加は検査キットの感度向上で可視化された面もあるが、そもそも疑わしい症状がなければ検査はされない。E型肝炎の罹患者はこの期間、実際に増加していたと考えるのが自然だ。

そして全国的に患者数が急増した2012年に報告された119人のうち、3分の1以上に当たる40人が北海道で報告されている。

北海道にE型肝炎感染者が多い背景に独特の肉食文化

実は北海道は独特の肉食文化を形成してきたエリアだ。焼肉店でもホルモンといえば、牛ホルモンよりも豚ホルモン。その豚ホルモンも少し前までは、レア気味で食べる人も多く、焼きすぎないことが通の食べ方として好まれてきた地域でもある。

教養としての「焼肉」大全
『教養としての「焼肉」大全』(扶桑社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

2006年に発表された論文「本邦におけるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴:全国集計254例に基づく解析」でも、全国のE型肝炎感染者のうち実に半分以上の130例が北海道だった。

レア気味で食べる人が多いうえに客が自分で焼くメニューが多いので、生の豚ホルモンを触った箸で、漬物や生野菜を食べて感染するというケースも少なくなかったと考えられる。

牛や豚のレバーなど、厚生労働省が表立って「生食できません」と謳う部位にはそれなりの理由がある。食肉文化で欧米に追いつき追い越すには、「まずは安全」という体感を得ること。「食肉文化」を声高に叫ぶ前にまずはそのあたりをわれわれは認識すべきなのかもしれない。

松浦 達也 編集者・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつうら たつや / Tatsuya Matsuura

調理の仕組みや科学、食文化史などを踏まえ、料理誌・一般誌・新聞・書籍・ウェブメディアまで幅広く執筆・編集を手がける。テレビ・ラジオなどで食トレンドやニュース解説、番組監修や企画も。エビデンスにもとづいた実践形式で大量に焼く焼肉関連の企画も多い。『家で「肉食」を極める! 肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』は、肉好きにとってのバイブルと呼ばれ、ロングセラーに。ほかに『新しい卵ドリル』(以上マガジンハウス)、『ハイボールとつまみ』(監修、主婦の友社)など。共著のレストラン年鑑『東京最高のレストラン』シリーズ(ぴあ)では審査員を務めている。日本BBQ協会公認上級BBQインストラクター。有限会社馬場企画代表取締役。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事