「ペントハウス」に見る韓国コンテンツの強気戦略 実は世界だけじゃない、国内コンテンツも充実

拡大
縮小

この数年、韓国では「懐かしさ」が1つの大きなトレンドとなり、1990年代、2000年代初頭の音楽やドラマなどが再評価されています。

このような流れの中で「ペントハウス」は、2000年代まで人気を集めていた韓国ドラマの作り方に近く、非現実的な展開を強めるマッチャンドラマを世の中に送り出して大成功したのです。韓国国内市場をターゲットにしたからこそ成し遂げられた結果だったと思います。

このようにコンテンツは、国内向けなのか世界向けなのかによってストーリーや描き方が異なります。またキャスティングにも大きな影響を及ぼします。「ペントハウス」に出演する役者たちは韓国では知名度が高く、演技力も認められているベテランが多いのですが、海外進出を目指すドラマや映画の場合だとまた異なったキャスティングとなります。

二兎を追う者は一兎をも得ず

基本的に企画段階から世界市場を考えるコンテンツだと、海外に多くのファンを持つ役者や、世界を舞台に活躍するアイドルグループのメンバー、もしくは海外でヒットした作品に出たことのある役者を中心にキャスティングすることが多いのです。

なぜなら、海外向けのものは国内向けのコンテンツよりリスクも大きいため、このようなキャスティングをすることによって少しでも成功の可能性を高めることができるからです。そして実際にコンテンツの制作費などに投資する側もそれを望むことが多いです。ただ、最近は新人の俳優を起用し、一夜にして世界的な俳優になった事例もあり、少しずつキャスティングへの自由が与えられてきています。

今は誰もがコンテンツを作ることができる時代です。また誰もがコンテンツのクリエイターを目指すことができる時代になりました。

『コンテンツ・ボーダーレス』書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

けれども、コンテンツを作る際に気を付けてほしいところは、まず企画段階から目指す先を明確にすることです。

特に海外進出を目指すのであれば、グローバル・トレンドの分析や市場調査はもちろん、規模による制作設計が必要になるかと思います。もちろん、運よくたまたま国内でも海外でも両方でバズる場合もゼロではありませんが、リアルタイムでコンテンツが溢れ出る今の時代に、「たまたま」を狙うほうがむしろ難しいと思います。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉があるほど、第一に目指す先を決めることからがスタートです。ちなみにこの話はコンテンツだけに限らず、プロダクトやサービスなど、どんなビジネスにも大事な話なのかもしれませんね。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT