世界でブーム「流線形」車両は戦前の最先端だった 特急からローカル線まで一大旋風を巻き起こす

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ドイツは蒸気機関車にも流線形を採り入れ、1935年に登場した05形は1936年5月11日に時速200.4kmの速度記録を達成した。現在はニュルンベルク交通博物館で展示保存されている。電気機関車でも1935年に独特の流線形を誇るE18形が登場、急行列車の牽引機として最高時速150kmで運行され、戦後に登場した西ドイツの代表的電気機関車103形にも影響を与えた。

イギリスのA4形蒸気機関車。この機体は設計者の名を取って「サー・ナイジェル・グレズリー」と名付けられている(撮影:南正時)

イギリスではロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道(LNER)に1935年、流線形のA4形蒸気機関車が登場した。中でも有名なのは4468号機「マラード」で、1938年に最高時速125マイル(203km)という蒸気機関車としての世界最高速度記録を達成した。マラード号はヨーク市の英国国立鉄道博物館に保存されている。

このように1930年代は欧米に流線形のブームが起こったが、さて日本はどうだっただろうか。

日本にも次々と登場

欧米の流線形ブームはやがて日本にも飛び火し、国鉄は1934年、当時の特急・急行用蒸気機関車C53形のうちの1両を流線形に改造した。そのブームが本格的に開花したのはC55形で、流線形のカバーを取り付けた形で21両を製造。電気機関車では当初から流線形車体で設計されたEF55形が登場した。同機は現在、鉄道博物館で1号機が保存されている。

C55形の流線形は整備のしにくさなどからカバーを撤去して本来のC55形の姿に戻されたが、その中の1両だった30号機は蒸機終焉の頃まで走り、運転台の屋根に流線形タイプ独特の丸みを残した姿でSLファンの人気の的だった。

一方、「満州国」の南満州鉄道は1934年、大連とハルピン間約950kmに超特急「あじあ」の運転を開始した。流線形のパシナ形蒸気機関車と専用固定編成の豪華列車で、冷房を備えた列車のすべてが当時の日本の技術によって設計・製作され、客車最後尾の展望客車も流線形だった。

次ページ流線形電車の「流電」「なまず」「いもむし」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事