世界でブーム「流線形」車両は戦前の最先端だった 特急からローカル線まで一大旋風を巻き起こす
流線形ブームは電車にも及んだ。1936年には、京阪神地区の急行電車用としてモハ52形が誕生。形状はこれまでの省電(国電)タイプの流れを汲みつつ流線形を取り入れ、当初は独特の形状から「魚雷形電車」、後には「流電」と呼ばれた。戦後も昭和50年代まで飯田線などで活躍し、その後一部は「佐久間レールパーク」を経て現在は名古屋の「リニア・鉄道館」で保存展示されている。
私鉄では、名鉄の前身の1つである美濃電気軌道が1926年に前面5枚窓の流線形電車セミボ510形(のちのモ510)を揖斐線と谷汲線に投入した。戸袋の窓を楕円形としたことから「丸窓電車」として親しまれ、戦後の1967年には路面電車の岐阜市内線と揖斐線、谷汲線の直通列車用に抜擢。平成まで活躍を続け、2005年に両線が廃止になってからもJR岐阜駅前、谷汲駅、美濃駅跡で保存されている。
名鉄の流線形といえば1937年に登場し、独特のデザインから後に「ナマズ」と言われた850系も忘れがたい。一方、同時に登場した3400系は国鉄の「流電」モハ52形を思わせるスマートなフル流線形で、緑色の塗装とその姿から「いもむし」と呼ばれた。名鉄の流線形は、後の7000系パノラマカーなど近代車両にも踏襲されていると言えよう。
ローカル線にも広がった流線形
地方ローカル線にも流線形は広がった。1935年から1937年にかけて製造された気動車キハ42000形である。後に改造され、戦後はキハ07形として各地のローカル線で活躍し、国鉄引退後は地方私鉄などに譲渡された。同和鉱業片上鉄道(岡山県)が1967年に国鉄から譲り受けたキハ702は現在、柵原ふれあい鉱山公園で保存され、キハ07形の原形を保っている貴重な車両である。
また、地方私鉄がキハ07形に似た車両を新造する例もあった。鹿児島交通(廃線)は1952年にキハ100形として6両を新造。北海道の夕張鉄道(廃線)も同年に2両を新造し、1975年にそのうちの1両が三陸の岩手開発鉄道に譲渡されキハ301として活躍を続けたが、同鉄道の旅客営業廃止後に解体された。
独特のスタイルの流線形車両もあった。岡山臨港鉄道(廃線)のキハ5001、5002は、同鉄道が1970年に江若鉄道(滋賀県、廃線)から購入した1937年日本車両製の気動車で、その先頭部は当時の日本車両の私鉄向け流線形車両に見られた特徴的なスタイルだった。キハ5001は車体更新により正面窓の形などが大きく変化し、岡山臨港時代は「宇宙人顔」などと呼ばれていた。一時は保存されたが、解体され現存していないのは残念である。
私鉄の流線形気動車や電車は枚挙にいとまがない。後は写真で懐かしの流線形車両をたっぷりご覧いただきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら