スタートアップ企業が参入、電動バイクの行方 航続距離や充電時間の長さをどう解決するのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ジームが取り扱って電動大型自動二輪であるZERO MOTORCYCLESのSR/S(エスアールエス)(筆者撮影)
ジームが取り扱って電動大型自動2輪であるZero MotorcyclesのSR/S(エスアールエス)(筆者撮影)

加えて、2022年4月1日には、上記の国内4メーカーとENEOSホールディングスの5社は、共通仕様バッテリーを搭載する電動バイクを使ったシェアリングサービス提供や、インフラ整備などを行う新会社「ガチャコ(Gachaco)」を設立。2022年秋をメドに、ホンダの交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:」を利用したシェアリングサービスを東京などの大都市圏から開始することを発表している。

ジームが取り扱って電動大型自動二輪であるZERO MOTORCYCLESのSR/F(エスアールエフ)(筆者撮影)
ジームが取り扱って電動大型自動2輪であるZero MotorcyclesのSR/F(エスアールエフ)(筆者撮影)

また、この取り組みでは、ホンダのバッテリー交換ステーション「モバイルパワーパックエクスチェンジャーe:」を駅前など利便性が高い場所や、ENEOSのサービスステーションなどへ設置することも検討。これらにより、電動バイクの将来的な商用利用などに関する検証を行うという。

バッテリー問題の課題解決が今後のキーワード

ジームが取り扱って350cc相当の軽二輪であるZERO MOTORCYCLESのFXE(エフエックスイー)(筆者撮影)
ジームが取り扱う350cc相当の軽2輪であるZero MotorcyclesのFXE(エフエックスイー)(筆者撮影)

こうしたメーカー側の取り組みは、まだ始まったばかりだが、仮にバッテリーが共通化され、交換ステーションなどインフラも整備されれば、ユーザー側の利便性が高まり、電動バイクの普及もかなり進むことが予想される。

だが一方で、ここで紹介したジームの輸入車や、アイデアが手がけるオリジナルモデルについても、バッテリーの対応が問題となる。メーカーが使う共通バッテリーの規格などがもし一般的になれば、とくに企業向けの商用モデルでは、コスト面から見ても同様の仕様にしない限り、インデペンデント系モデルのニーズは減少するだろう。そう考えると、電動バイクを取り巻く環境は、4輪車のEVとは違うレンジも含め、まだまだ混沌としているのが実状だ。時代の変化を契機と捉えてチャンレジンするスタートアップ企業たちが、今後、バイクの電動化普及にどう貢献するのかも含め、動向を注視したい。

平塚 直樹 ライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらつか なおき / Naoki Hiratsuka

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなどの専門雑誌やウェブメディアの編集者を経てフリーランスに。生粋の文系ながら、近年は自動運転や自動車部品、ITなど、テクノロジー分野の取材・執筆にも挑戦。ほかにも、キャンピングカーや福祉車両など、4輪・2輪の幅広い分野の記事を手掛ける。知らない事も「聞けば分かる」の精神で、一般人目線の「分かりやすい文章」を信条に日々奮闘中。バイクと猫好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事