新型ノート「初期受注2万台」が微妙である訳 高価格帯にシフトした日産の戦略は成功なのか
現在、日産で最も数多く売れているのが、コンパクトカーの「ノート」だ。2017年から2019年まで3年連続でコンパクトカーナンバー1の販売台数を記録。2018年は登録車全体としてもナンバー1となった。年間での登録車販売1位は、日産にとって1968年度の「ブルーバード」以来、50年ぶりの快挙だ。
そんな、日産のエースとなるベストセラーカーがフルモデルチェンジを実施し、3代目へとしたのが、2020年12月23日のこと。
人気モデルの販売動向が注目される中、2021年2月に、日産は発売1カ月での新型ノートの受注台数を発表した。その数、およそ2万台。正確には、2月1日の時点で2万0044台であったという。
「2万台」というこの数字、正直なところ相当に微妙なものだ。
月間8000台という目標販売台数に対すれば、2.5倍という結果は上々と言える。しかし、前年(2020年2月)にデビューしたトヨタ「ヤリス」の発売1カ月での受注は、約3万7000台(月間目標販売台数7800台)。同じく2020年2月デビューのホンダの新型「フィット」は3万1000台超え。ノートは、トヨタとホンダのライバルモデルに届かなかったのだ。
さらに2021年1月の新車登録台数は7532台(一般社団法人 日本自動車販売協会連合会発表)で月販目標に届いておらず、前年比で100%。2021年1月の「乗用車ブランド通称名別順位」では6位にとどまった。
つまり、目標の2.5倍の受注は得たもののライバルよりも少なく、1月の登録台数は目標に届かないだけでなく、1年前の旧型時代の数字と変わらなかった。
日産を支えるベストセラーカーの数字としては、物足りないものだったのだ。では、なぜ新型ノートの数字が今一歩にとどまってしまったのだろうか。その最大の理由は、ハイブリッド専用車となったことだろう。
e-POWER専用車になり価格帯が上昇
新型ノートのパワートレインは、日産が「e-POWER」と呼ぶシリーズハイブリッドだけになり、ガソリンエンジンのみグレードがなくなったのだ。これは、地球環境に対するエコや電動化という意味合いだけではなく、“ノートに安価なグレードがなくなった”ことを意味する。
具体的にいえば、先代まであった100万円台のグレードがなくなり、全グレードが200万円以上に。オプションを数多く追加していくと、300万円にも達するようなクルマになったのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら