新型ノート「初期受注2万台」が微妙である訳 高価格帯にシフトした日産の戦略は成功なのか
今回のフルモデルチェンジでは、プラットフォームとパワートレインが一新されている。デザインも、昨年に公開した日産の新フラッグシップEV「アリア」と同じ路線のものとなった。
走りはパワフルになって、静粛性も向上。乗り心地もよりしなやかになり、先進運転支援システムもカーナビゲーションとの連携機能を追加するなど、しっかりと進化させている。ドアの開閉音や、各種警告音の音質にもこだわり、高品質感を高める努力も行われた。
外見だけが新しくして、中身のプラットフォームやパワートレインは古いままという、残念なフルモデルチェンジではない。サイズ感こそ先代と大差ないが、中身がまったく新しくなっており、まさにフルモデルチェンジと呼ぶにふさわしい、久々に日産の本気を感じさせる内容であったのだ。
しかし、そんな新型ノートにも課題がある。まず、大きな問題はユーザー層の高齢化だ。
若年層にアピールできる魅力は備わるか
なんと、新型ノートの購入者の約半数が60代以上だという。具体的には70代以上が20%、60代が30%ほど。一方、30代以下は15%程度にとどまる。とはいえ、この年代構成は、先代モデルとあまり変わっていないという。つまり、必要なのが若年層の拡大だ。
これは、日産側も課題ととらえているようで、今後は、若者向けのコミュニケーションを考えているという。すでに、より上質なモデルとした「AUTECH」が用意されているが、きっと「NISMO」など、スポーティなグレードの追加もあることだろう。
もうひとつの懸念は、半導体不足だ。世界的な半導体ニーズの高まりにコロナ禍での供給遅れが重なり、自動車用の半導体不足という問題が発生しており、日産も生産調整が実施されている。
この半導体不足が解消されなければ、新型ノートの販売が伸びることはない。とはいえ、「数を追い求めない」への変更は、生産数が絞られるという苦境には、たまたまとはいえ悪くない路線だ。
ただし、クルマの魅力度が下がれば、販売台数は簡単に落ちてしまうもの。ましてや、ハイブリッド専用車となった新型ノートは、低価格を売りにすることはできない。すでに2020年度内発売予定として4WDモデルの発売がアナウンスされているが、スポーティグレードの追加や運転支援システムの進化など、継続的なブラッシュアップが欠かせないだろう。
初期受注の2万台という数字は微妙なものだが、今後の展開次第ではライバルを超え、再び年間販売ナンバー1の座を奪取できるポテンシャルは持っているといえる。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら