頭のいい子が育つ「図形・空間認識」パズル3選 「イメージする力」の差が学びにさらに差を生む
真上からの図を見て、林立するビルを想像できるか、という問題です。「Gが左、Fが右に見えて、真ん中にEってことは……」と理詰めで考えると同時に、頭の中に映像化した上で、問題の図と比べて決定します。
この能力は、地図を読み解くときにとても役に立つものです。カーナビ上に表示されるコンビニが、これから通る道路の左右どちらにあるのか子どもに読み取ってもらう。あるいは、電車でどこかに行くとき、車窓から海を眺めるにはどちら側に座ればよいか考えてもらう。日常の子どもとのコミュニケーションの中に、この能力への関心を育む機会はたくさんあるでしょう。
抽象的な思考だけで解くのはかなり困難
シンプルですが、やってみると難問であることがわかります。抽象的な思考だけで解くのはかなり困難で、多くの人は具体的に状況を想像する必要があるでしょう。特に、「裏」の場合、反転させる状態をしっかり「動く映像」として想像できないと、描ききれずに困ることになります。また、裏面のどこに糸が見えるのかも、想像する必要があります。
②は、問題の図を、布の面に垂直な線を軸に180度回転させた図になっています。④は長辺に平行な線を軸にして、反転させたもの。
苦手ならば、この場合も、やってみることが近道です。実際に布をぬってみると納得できるでしょう。
先に述べたように、図形・空間の問題は、できる人には当たり前でも、できない人にうまく教えづらいものです。このため、子どもが解けないでいると、つい、「何でわからないの」とネガティブな言葉をかけてしまいがちですが、それではせっかく芽生えかけた興味の芽を摘み取ることになってしまいます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら