東大生の親に共通「頭がいい子」育てる納得の秘訣 子どもに「勉強しろ」と言わない人が多いワケ

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

どうでしょうか。ここでも描かれているとおり、東大生は小さいころから勉強に対するハードルが低かったという人が多いです。

東大生の特徴として、「机の上だけで学びを完結させないこと」が挙げられます。普段のニュースを観て社会の教科書で学んだことを思い出したり、普段の生活で目にする英語から英語の勉強をしたり……勉強のスイッチを切らずにどこからでも何からでも貪欲に知識を吸収しているから、頭がいいのです。

どうすればそんなことができるようになるのかというと、桜木先生の言うとおり、勉強を生活と切り離して考えさせない工夫が必要なのです。

例えば、よく「東大生の親は勉強しろと言わない人が多い」と言いますが、これは机の上で教科書を広げて勉強することだけを勉強と考えるのではなく、昆虫を採ってそれを調べたり、本を読んで感想を書いたり、そういう広い定義での勉強を推奨していたからだと考えられます。

僕は小学6年生のときに、中学受験の勉強なんていっさいせずに自作の小説を書いていたのですが、ありがたいことにそれを親は許してくれました。小説を書いたりするのは漢字や言葉の勉強にもなるだろう、と。そのときの成績はドベだったわけですが、あのときの経験が大学受験のタイミングで生きた部分があるなと思っています。

僕らは、数学の勉強をしなくてもお金を使ってお小遣いをどうやりくりするか考えれば計算の勉強ができますし、歴史漫画や大河ドラマを観れば社会の勉強ができます。勉強って何も特別なことではないのです。

学ぶことは日常生活と結びついている

桜木先生はこうも言っています。

(漫画:©︎三田紀房/コルク)

「勉強とは生きることだ」

英語を学べば英語の看板の意味がわかるようになるし、数学を学べばトランプゲームで勝てるようになるし、物理を学べば摩擦の計算をしてジェンガが強くなるかもしれない。そんなふうに、学ぶことは日常生活と結びついています。逆に切り離して考えるようになると大人になってから苦労するのです。

ちなみに東大の入試問題は日常生活の延長線で作られていることが多く、時刻表を題材にした社会の問題が出たり、トランプのブラックジャックを基にした数学の問題が出たり、この考え方ができているかを問うものがよく出題されています。

いかがでしょうか。親御さんはぜひ意識してもらいたいと思いますし、もしそうでない人も、この考え方で街を歩いたり本を読んだりすると新たな発見があるかもしれません。みなさん、参考にしていただければと思います!

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT