日本人がよく知らないロシア人の意外な「食生活」 前回のウクライナ危機で食品の質が劇的に向上

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらにモスクワやサンクトペテルブルクにはオーガニック食材だけを扱うレストランとかビーガン向けレストランも増えており、健康志向の市民の人気を集めています。

手頃な価格のフィットネスクラブも普及しており、2018年に北方領土に行ってみた際には国後島にまで公営のスポーツジムが設けられていました。25メートルプールを備えた本格的なもので、サハリンからインストラクターを招くという力の入れようです。

もともとロシア人はスポーツ好きなので、食生活の変化と併せて健康志向はこれからも続いていくのでしょう。

実はまだ本気出してないだけ?

ロシアの食生活について、最後に付言しておきたいのは、国産食料品の品質が著しく向上していることです。従来、ロシアの肉や野菜は品質がイマイチと見做されており、実際に肉なんかは血抜きが十分でないのか、買って調理してみると「なんか臭い……」ということが多々ありました。

ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』(PHP研究所)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

こうした状況を変えたのが、2014年のウクライナ危機です。アメリカとEUがロシアに対して発動した経済制裁への報復としてEUからの農産品に対する禁輸措置が発動され、西側から食料が入って来なくなったのです。

ソ連時代なら「我慢して国産品を食え」となったのでしょうが、舌の肥えた今のロシア人に対してはこうはいきません。こうなると俄然、ロシアの農産業はやる気を出して、高品質な国産の野菜や肉が流通するようになりました。ワインやチーズも相当高品質なものが作られるようになり、「やればできるじゃん」と思ったものです。

このように、「実はまだ本気出してないだけ」という分野がロシアにはまだ結構ありそうな気がします。

小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター 准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こいずみ ゆう / Yu Koizumi

1982年千葉県生まれ。早稲田大学社会科学部、同大学院政治学研究科修了。民間企業勤務、外務省専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMORAN)客員研究員、公益財団法人未来工学研究所特別研究員を経て、東京大学先端科学技術研究センター(国際安全保障構想分野)准教授。専門はロシアの軍事・安全保障。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事