クレーマーの怒りを「鎮火」させる意外な一言 企業の謝罪文から気持ちが伝わらない理由とは
 
あなたの謝罪が「ちっとも伝わらない」理由
① 「お詫び」に関する敬語の使い方
自分に落ち度があったら、全身全霊、誠意をこめて謝ればよいでしょう。ビジネスの場で難しいのは、個人としての落ち度はなくても、組織としての落ち度があり、相手にお詫びをしなければいけないケースです。
自分の責任ではないという意識があると、謝罪の言葉を口にしても、ちっとも謝っていることが伝わらないことがあります。これでは、逆効果です。
「このたびは、ご迷惑とご心配をおかけしまして、誠に申し訳ありませんでした」
謝罪会見の常套句です。この言い方は、何について、どのように思って謝っているかわかりません。これでは、心から謝っているようには受けとめてもらえません。

きちんとお詫びをする時に必要な要素が、「3つのお詫び、1つの約束」です。
3つのお詫びとは、「出来事」「原因」「相手の心」の3つに対して詫びることです。1つの約束とは、「未来」に向けて約束することです。
子どもの兄弟げんかで、説明しましょう。





 
         
         
        
       
        
       
           
          
         
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら