東上線ときわ台、南宇都宮と「駅舎そっくり」の謎 大谷石と三角屋根、東武「理由はわからない」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

駅舎リニューアルの検討が始まったのは約10年前。開業から70年以上が経過して老朽化が進み、耐震補強などが必要になったことがきっかけだった。昭和30~40年ごろに改札口の移動と自動券売機の設置で外観は変わったものの、建物自体は1935年の開業以降、大規模な更新をほとんどしていなかった。

当初は建て替えも検討したが、地域住民から街のシンボルである駅舎を残してほしいとの要望は根強かった。塚越さんは「これだけ愛されている駅舎なら、極力開業当時の姿を再現しつつ残そうという方向になりました」と、方針を転換した理由を説明する。

図面はなく写真とにらめっこ

ただ、再現への道のりは険しかった。図面は残っておらず、一番の資料は東武博物館に残っていた昭和30年ごろの写真だった。「本当に資料がなく、写真とずっとにらめっこしていました」と塚越さん。ただ、その状況下でも「建築屋としては、再現するからには細かいところまで同じように」することにこだわった。

例えば三角屋根の下にある縦長の3連の窓は周囲に凹凸の装飾があるが、修復が必要な状態だったため写真を参考にモルタルで補修し、開業時の形を再現した。破風板などの塗装も塗り直したが、資料の写真はモノクロ。「色の記憶は難しいですよね。地域の方に聞いても『覚えてないなあ』と(笑)」。そこで、開業以来塗り重ねられてきた塗膜を分析して当時の色を見つけ出した。

また、オリジナルのまま残っていた部分については補修のうえ極力生かしている。例えば三角屋根のスペイン瓦は、駅前広場に面した側とその反対側、池袋寄りの商業施設に面した側の3面が開業当時のもの。3連の窓も、当時の窓枠を補修して使っている。

次ページ南宇都宮駅も「再現」の参考に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事