台湾に好例「GAFAに独占されぬネット空間」作る術 自由で安全に意見交換できる公共の場が必要だ
台湾のソーシャルメディアは日本と意味が異なる
堤:今世界では、GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)のようなビッグテックのプラットフォームが、事実上情報の独占権を握ってしまったことが問題になっています。ソーシャルメディア事業者による言論統制も進んでいて、例えばツイッターの投稿が、本人も知らないところで、ほかのユーザーに見えないようにされていたり……。
タン:ああ、わかります。それは「シャドーバンニング」と呼ばれるテクニックですよ。ところでミカの言う「ソーシャルメディア」とは、1つのカテゴリーとしてのですか? それとも、ツイッターとフェイスブックだけ?
堤:ツイッターやフェイスブックのような、商業版SNSの話です。
タン:よくわかりました。それを聞いた理由は、私たちの活動におけるソーシャルメディアは、そうしたものとまったく目的が異なるからです。台湾の人々は、そういうSNSではなく、ソーシャルセクター版のSNSで、政治や行政について話し合うのが好きなんです。
例えばPTT(台湾の最大規模のオンラインコミュニティー)というSNSは、完全にオープンソース、100パーセント非営利で共同運営されているんですが、これができるのは学生たちが25年以上もの間、大切に続けてきたプロジェクトだからです。
運営費のほとんどは、行政院国家科学委員会(現:行政院科技部)の助成金で賄われています。つまり、台湾で「ソーシャルメディア」という場合、それは社会的セクターや、ボランティアが管理・運営を行う共同メディアのことを意味するわけです。
もちろん台湾にも趣味のためにフェイスブックを使っている人はいますが、とくに行政サービスに関することになると、まったくメジャーではありません。