賢い子を育てる!読み書き計算より大事な1つの事 子ども時代しか持てない疑問を持つことが重要

拡大
縮小

──知的好奇心ですね。ただ、親である自分が勉強が苦手なので、子どもの能力を上手にのばしてあげられるか不安です。

隂山:「かえるの子はかえる」みたいな言い方ありますよね。あれ、僕はすごく嫌いなんです。親の頭のよさが子どもに関係あるかといえば、関係ないといえば関係ない、関係あるといったら関係がある。その程度です。

万が一あなたが勉強が苦手だとして答えを教えられなくても、子どもはそのこと自体はなんとも思わないです。「ああ、ママはここわからなかったんだ」って思うだけですよ。自分の母親が「バカ」だと言う子どもはそうとうひねくれてます。まずいないはず。

ただ、そのことをきっかけとして、お母さんがわからないことを調べたと。それで「わかんなかったけど調べたらこれおもしろかったね」って言ったらどうなりますか? 勉強ってそういうものなんだ。わからなかったら、そうやって調べればいいんだって子どもも思うじゃないですか。

だから親がかしこいかどうかは大事ではないんですね。「親のかまえ」が大事です。実際問題、小1の算数はともかくとして、小3小4になってくると、算数や数学が苦手だったら、教えられないことが出てくるかもしれません。

そのときに全部の答えを知っている必要はないし、「本当はわかってます」みたいに去勢を張る必要もない。「お母さんみたいにならないように勉強するのよ」とかって自虐する必要もありません。子どもはお母さんのことがまるごと大好きなので、お母さんは子どもの前で取り繕つくろう必要は全然ない。ナッシングです。

ただ、「わからない」をほったらかしにしないで、子どもの「知りたい」という気持ちに共感して、わからなかったら調べるとか、やってみせるとか、そういう親の態度を子どもは見ています。子どもと一緒に学ぶ姿勢はつねに持っていてください。

子どもの宿題の丸つけをお願いされたら

──子どもと一緒に学ぶといえば、この前学校から「保護者が丸つけをしてください」と言われました。丸つけする際の注意点などはありますか?

隂山:しばしばTwitterでも話題になりますが、丸つけを親にお願いする学校が多いようです。僕は断固反対です。

みなさん丸つけの目的を見失っている気がするんですが、丸つけは「答えが合っているかどうか調べる」ためではないんですね。間違っているところを見つけて、なぜ間違えたのかを考える。それが丸つけの意義なんです。

だから僕は教師時代、テストの丸つけは生徒との会話だと思っていました。「なんで君はここが解けないんだ」っていうことをテストを通じて、答案チェックを通じて語りかけるわけですよ。

「君は、ここ間違うところじゃないだろう。なんで間違えるんだ」と。そうすると必ずそこにはミスがあるんです。僕の教え方のミスもあるし、その子の理解が足らない場合もある。

次ページ「間違いポイント発見機」として丸つけを活用
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT