「漬物は作るのが面倒」と思う人が多いかもしれませんが、じつは漬物は簡単にできます。
たとえば白菜の一夜漬けは、白菜を3パーセントの塩を加えてもんで冷蔵庫に一晩おいて(まだ生っぽくてサラダっぽかったら、もう一晩寝かせて)しんなりしたら水気を絞って、あとはちょっと一塩足すか、「安部ごはん」の「魔法の調味料」の1つ「甘酢」を少し加えれば出来上がりです。
ぬか漬けだって最近は「ぬか漬けの素」が売られていて、これを使えば手軽にぬか漬けができます。実はコロナ禍の「ステイホーム」の影響で「ぬか漬けの素」がよく売れているそうです。
ここで1つ、ぬか漬けの「裏ワザ」を教えましょう。ぬか漬けの乳酸発酵を促進させる野菜が「キャベツ」です。野菜を漬けるときにキャベツの葉を1枚入れると、上質な乳酸菌が育って、よりおいしいぬか漬けができます。もちろんキャベツ自体も一品としておいしく食べられます。「浅漬け」は野菜の色も保たれて、「見た目」もよく、「色付け」や「盛り付け」なども楽しめるので、おすすめです。
「安部ごはん」でも、「魔法の調味料」さえ用意しておけば簡単に作れる「即席はりはり漬け」や「紅白ゆず大根」などを紹介しています。こちらも参考にしてみてください。
みんな添加物を「支持」している
「そんなに『合成着色料』が使われるのはイヤだ」「なぜそんなに添加物を使うのか」と思うかもしれません。でも使わなかったら売れないのです。
「合成着色料は使わないで!」「人工甘味料を外してほしい」というのは簡単ですが、それを外すと、とたんに売れなくなるのです。
私自身も「無添加の明太子」を製造販売して、大失敗した経験があるからわかるのですが、「色がくすんだもの」「透明感がないもの」は売れません。それどころか「こんな汚い色をしているなんて、腐っているのではないか」「味がおかしい!」などと、どれだけ抗議を受けたかわかりません。
あるとき、おばあちゃんが作ってくれた手作りたくあんを、小学生の子どもがお弁当に入れて、持っていったそうです。すると、そのお弁当を見た周りの子どもたちが「くせえ、誰か、臭うぞ」と言い出し、その子の弁当に入っているたくあんを見つけて、「こいつだ! こいつの弁当、うんこみたいだ」「うんこ弁当だ」と騒ぎ立てたそうです。その子は「ばあちゃんが作ったからうまいんだ!」と涙を浮かべながら呑み込んだといいます。
なぜ、たくあんを「真っ黄色」に染めないといけないのか、福神漬けを「真っ赤」に染めないといけないのか、それはそのほうがよく売れるから、「消費者ニーズ」があるからですが、いつから日本人は、そういう「不自然なきれいさ」を求めるようになってしまったのでしょうか。
もちろん私は、和菓子の創作菓子のような「色彩文化」を否定するわけではありません。ただ、漬物は、和菓子のようにたまに食べる嗜好品ではなく、日々食卓に並ぶもので、それにしては色が不自然な商品が多すぎる。
極端な言い方をすれば、私には、漬物は「日本人の歪んだ美意識、過剰な美意識」の1つの象徴のように思えてなりません。本来、大根でつくるたくあんが、あんな真っ黄色であるはずがないではないですか。
私が書いた『食品の裏側』のサブタイトルは「みんな大好きな添加物」でした。みんな結局「添加物を支持」しているのです。
そしてその「残念な真実」は、私が『食品の裏側』を書いた15年前も現在も、実はまったく変わっていないのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら