丸亀製麺のロシア側「無断営業継続」に見えた怖さ 他国の発意を使い放題とする国が突きつける現実

✎ 1〜 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私たちは対応できないのだろうか。

権利を侵害している商品が日本に入ってきたとき、それは日本の税関が止められる。輸入品を拘留、押収することができるからだ。また他国に自国権利を侵害した商品が流れないか監視は必要だろう。またロシア周辺国に自国権利を侵害した商品が流入しないように協力を仰ぐのも重要だ。

しかしロシアに友好的な国に流れたら? それを抑止するのは難しいかもしれない。もちろんWTO(世界貿易機関)などに訴えることになるのだろうが、途方もない道程が待ち受ける。はたしてどのようにロシア企業を引っ張り出して、国際機関に訴え、さらに実額を引き出せるだろうか。仮にロシアが次の政権に移った後に、新政権が過去の使用料にたいして遡及して支払うことを期待するのもロマンかもしれない。しかしそのロマンは、ロマンのままで終わる可能性が高い。

ロシアの経済はさほど大きくはない。中国の10分の1にすぎない。さらにウクライナ侵攻のあとに再進出しようと決めている西側諸国も少ないだろう。知的財産の侵害が続くのであれば、撤退したブランドがふたたびウクライナ侵攻以前の市場シェアを取るのは難しいのではないか。

風評リスクにぶち当たる可能性も

しかし、ロシア市場そのものを相手にするのは難しくても、各国企業は別の問題にぶち当たる。ロシア国内での市場を諦めたとしても、企業はこれからも風評リスクと対峙することになるからだ。つまり知的財産が守られない国から模倣品が生まれ、それが各国に流れ行くリスクだ。それによって自社商品のブランド価値が低下する恐るべきリスクだ。ロシア国内ではすでに相当数のブランド品の偽物が流通しているといわれる。それが増加する懸念が出てきた。

なお、国家が外資系企業を国有化するのは初めての例ではない。とはいえこの時代においてG20のメンバーだったロシアが国有化や、知的財産の対価を支払わない利用を許すのはいささか私たちの理解を超えている。

ウクライナへのロシアの侵攻は、戦争という残虐な事実を突きつけるとともに、グローバル化の反動をも私たちに突きつけている。

坂口 孝則 未来調達研究所

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さかぐち・たかのり / Takanori Sakaguchi

大阪大学経済学部卒。電機メーカーや自動車メーカーで調達・購買業務に従事。調達・購買業務コンサルタント、研修講師、講演家。製品原価・コスト分野の分析が専門。代表的な著作に「調達・購買の教科書」「調達力・購買力の基礎を身につける本」(日刊工業新聞社)、「営業と詐欺のあいだ」(幻冬舎)等がある。最新著は「買い負ける日本」(幻冬舎)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事