有料会員限定

22年も米国株投資は有望 成長続く米国は外せない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

株主還元に積極的な企業が多い米国。22年も世界から資金を集め続けるか。

(gandhi / PIXTA)

特集「株の道場 新年相場編」の他の記事を読む

世界の資金が集まる米国

「米国経済の優位性はしばらく揺るがない」とみるのはSBI証券の榮聡(さかえさとし)シニア・マーケットアナリスト(外国株担当)。1990年と比べた2023年の実質GDP(国内総生産)予測は米国の約4倍に対し、日本は約2倍にとどまる。年平均成長率は米国の4.4%に対し、日本は約半分の1.9%でしかない。

「この差の根本原因は労働市場の流動性の違いにある」と榮氏はみる。米国は衰退産業から成長産業への労働者の移動がスムーズで、経済全体を活性化している。日本は労働市場の流動性が低くイノベーションが起きにくい。日本よりも米国が優位な状況はしばらく続く、と榮氏は見通す。

そのような米国企業への投資には「大きく3つの魅力がある」と解説するのは楽天証券経済研究所の香川睦チーフグローバルストラテジストだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
株の道場 新年相場編
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内