
10年かけて激変した日立製作所。最後の仕上げに向かう東原敏昭社長に将来像を聞いた。
──2009年に22社あった上場子会社を次々整理して、ついに日立金属と日立建機の2社だけになりました。どうしていきますか。
決まったことは何もない。各トップには「グローバルで戦える形をどうするか考えてほしい」と伝えている。日立としては今、グローバルでITへの投資を増やしている。この投資の方向が同じであれば、現状のままグループ内に置くが、全然違う場合にはバランスシートに連結して持ってはおけない。日立の株主に対して説明できないからだ。
──日立建機は海外比率が日立製作所より高く、日立ブランドの先兵役として存在感もあります。また日立のIoT基盤「ルマーダ」とも親和性があります。
確かにそういう側面はあるが、日立の持ち分比率が約51%もあり、本当にそこまで要るかは別議論だ。彼らももっと縛られずに成長したいだろう。海外でうまくいっているときはいいが、何かあればブランドは毀損する。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2334文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら