ものづくり依存の脱却へ、横串を通し連携を進める現場の改革を追った。
10年前、三菱重工との統合構想が破談した日立製作所。その前後から事業ポートフォリオを大きく見直してきた。旧来型の製造業から脱却し、サービス中心の高収益企業へ変身しつつある。
推進役は、あらゆるモノをインターネットにつなげる独自のIoT基盤「ルマーダ」だ。
ルマーダとは「イルミネート・データ」(データに光を照らす)に由来する造語。その名のとおり、データを成長の種と見据えている。当初は誰にも理解してもらえず、「これ、何ですか?」「宗教ですか?」と社内外から揶揄された。だが、ルマーダ関連の売上高は今では1兆円を超え、2021年度には1.4兆円を目指せるまでに成長。30万人を超えるグループ社員が「レッツ! ルマーダ」の掛け声の下に一致団結する。
かつて日立は事業領域が広い一方、それぞれの事業が特定顧客の受注生産に頼り、横の連携がないサイロ(縦割り構造)になっていた。それを打破しようと、16年に社長の東原敏昭がルマーダという旗印を掲げた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら