三菱のロケットは官需頼み。世界中で需要が増える民需に対応できるか。

98.1%──。三菱重工が運用してきたロケット「H2A」と「H2B」の2機種を合わせた打ち上げ成功率は、信頼性の世界水準である95%を上回る。とくに2020年5月に最終機を打ち上げたH2Bは成功率100%を達成。有終の美を飾った。
両機種とも同社が宇宙航空研究開発機構(JAXA)と開発した日本の基幹ロケットだ。ロケットに必要な主要技術をすべて国内開発した「H2」は成功率71.4%と産みの苦しみを味わったが、改良型のH2Aでようやく国産ロケットの技術力の高さを示した。
三菱重工の航空・防衛・宇宙セグメントの20年3月期の売上高は7049億円。詳細は非開示だが、同社やJAXAの関係者らは「ロケット関連の売り上げ規模は1000億円程度で損益は黒字」と話す。航空関連事業がコロナ禍で苦戦しているほか、防衛関連事業も時期によって受注にばらつきがある。その中でロケットなどの宇宙関連事業は安定した支えといえる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1256文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら