有料会員限定

リストラ進めサービス関連で成長模索 「苦悶する」ものづくり企業|東芝

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

不採算事業の撤退を進めても、大株主が納得する成長路線は見えず。

経営危機から脱した東芝の車谷社長。株主との対話では腐心が続く(撮影:尾形文繁)

特集「三菱重工と日立 製造立国の岐路」の他の記事を読む

東芝がリストラに次ぐリストラを進めている。

三井住友銀行出身の車谷暢昭社長兼CEOは、2018年4月のCEO就任後、LNG(液化天然ガス)や海外の原発建設を「非注力分野」と位置づけて撤退。物流や人材派遣、給与計算業務の子会社なども次々売却した。こうした構造改革に伴う人員削減は約1万人に上り、スリム化が進む。

現在はリストラの総仕上げに入っている。売上高営業利益率5%を満たすかを撤退の基準として、5つのモニタリング(監視)事業を名指しした。火力発電所建設、システムLSI(大規模集積回路)、HDD(ハードディスク駆動装置)、産業モーター、東芝テックの複合機事業がそれだ。

このうちシステムLSIは20年9月に撤退を決定。車載用途に活路を求めたが、海外の競合大手と比べて事業規模が小さく、赤字に苦しんでいた。今後は、デンソーに採用されている画像認識プロセッサー「ビスコンティ」など、既存製品の販売・サポートは続けるが、新規開発は中止する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
三菱重工と日立 製造立国の岐路
川崎重工業|新社長が矢継ぎ早の大変革
IHI|航空機エンジンと並ぶ柱探る
「苦悶する」ものづくり企業|東芝
インタビュー/日立製作所 社長兼CEO 東原敏昭
「御三家」売却検討、車載は巨大化
インタビュー/日立製作所 副社長 小島啓二
過去最大1兆円で送配電買収
Part2 日立は脱製造業へ|「レッツ! ルマーダ」が合言葉
インタビュー/日立製作所副社長 塩塚啓一
工場跡地にベンチャー企業をスカウト
インタビュー/三菱重工業執行役員 古屋孝明
世界最高技術でもコスト高
日本支える防衛産業の呪縛
覆面座談会
日本各地に多種多様な工場
インタビュー/三菱パワー 社長 河相 健
稼ぎ頭も戦略見直し対象に
創業150年を迎えた名門
キャッシュフロー重視へ転換
Part1 袋小路の三菱重工|社運懸けた1兆円投資が水の泡
インタビュー/一橋大学 CFO教育研究センター長 伊藤邦雄
三菱重工と日立 製造立国の岐路
明暗分かれた重厚長大の両雄
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内