「私たちがデリバリー市場の存在を証明した」 Uber Eats日本代表 武藤友木子

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
武藤氏は「外出自粛でなかなか買い物に行けない状況は、ウーバーイーツへの一歩を踏み出すきっかけになった」と語る(写真は2020年2月に撮影、撮影:尾形文繁)

特集「アフターコロナの岐路」の他の記事を読む

緊急事態宣言中の都心部、大きなリュックを背負って自転車などで疾走する人が目に見えて増えた。リュックに書かれているのは「Uber Eats」の文字──。
ウーバーイーツは外食の配達代行プラットフォームで、世界各国で配車アプリを展開するUberの事業の1つだ。サイトやアプリ上で住所を入力すると近くの提携レストランが表示され、注文すると店の近くにいる登録配達員が店舗に向かいユーザーが指定した場所まで料理を運んでくれる。食事を配達してほしいユーザーと飲食店、さらには個人事業主で仕事のほしい登録配達員の3者をマッチングする役割を果たしている。
日本でも認知度が徐々に広まりつつあったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛を受けて利用が急拡大した。Uber Japan社の執行役員でウーバーイーツ事業の責任者を務める武藤友木子日本代表は、フードデリバリー事業の今後をどう見据えているのだろうか。

利用者層も利用のされ方も変わった

──街中でウーバーイーツの配達員を数多く見かけるようになりました。利用はどれくらい拡大しましたか。

2016年9月のサービス開始以降、右肩上がりで成長してきたが、その加速度が新型コロナの影響でさらに増している。

サービス開始時に150店だった提携レストラン数は、2017年9月に1000店、2018年9月に3500店、3年経った2019年9月で1万4000店にまで増えていた。それが足元では3万店を超えている。この3万店は、他社の数字と違って(登録だけでなく)実際に受注しているアクティブなレストランを指す。

利用件数も伸び続けている。ユーザーに表示されるレストラン数が多いほど、ウーバーイーツのアプリやサイトを開いてから実際に利用に至る確率が高くなる。そのため、提携レストラン数の伸びと比較しても利用件数が加速度的に伸びている。

利用者層も急速に拡大している。(いち早くユーザーとなって利用した)アーリーアダプターは20代後半から30代前半と若く、ITリテラシーの高い1人暮らしの人が多かった。今は認知度も高くなってきているので、だんだん利用者が広がってきている。

──使われ方は変化しましたか。

1回当たりの注文金額が少し上がっている。これまでウーバーイーツは、「おひとりさま」向けのサービスだと思われていたのではないだろうか。それが家族用として頼んだり、外でお酒を飲めなくなった代わりにちょっと贅沢な料理を家で楽しむためだったりと、利用シーンが広がっている。

都心を中心に街でよく見かけるようになった「Uber Eats」のリュックを背負った配達員(写真:Uber Japan)

1人当たりのオーダー件数も増えている。数字は出せないが、違いとして見られるくらい、注文件数が顕著に増えている。

──飲食店側からは、通常税込み価格に対して35%かかるウーバーイーツへの手数料が高いという声もあります。ウーバーイーツはどれくらいの利益が出ていますか。

次ページ手数料率を下げる可能性はある
関連記事
トピックボードAD