有料会員限定

水素とアンモニアに脚光 脱炭素の切り札となりうるか

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

発電や船舶燃料などで注目。ただ、コスト低減が必要など実用化のハードルは高い。

東亜石油の製油所に運び込まれたメチルシクロヘキサン。水素を分離し発電用燃料に

特集「脱炭素 待ったなし」の他の記事を読む

脱炭素エネルギーの切り札として洋上風力とともに、期待が高いのが水素である。

千代田化工建設、三菱商事、三井物産、日本郵船の4社は、世界でも例のない形で水素を長距離輸送する実証試験を始めた。

昨年12月、ブルネイで天然ガス由来の水素を利用して製造された「メチルシクロヘキサン」(MCH)を積み込んだ船が、川崎港に初めて到着した。MCHは東亜石油の製油所内の設備で水素とトルエンに分離。その水素を発電用燃料として同じ製油所内の火力発電所で燃やす試験が今年5月に始まった。分離されたトルエンは船に積まれ、ブルネイに戻る。そこで再び天然ガスから改質された水素と合成され、MCHとして利用される。

水素は燃焼させても二酸化炭素(CO2)が発生しないことから、脱炭素エネルギーとして期待を集めている。しかし、常温では気体で存在し、体積当たりのエネルギー密度が天然ガスの3分の1程度と低い。液体にするにはマイナス253度まで冷却しなければならず、輸送方法の確立が課題だった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
脱炭素 待ったなし
脱炭素キーパーソンに聞く1|IHSマークイット副会長 ダニエル・ヤーギン
グリーンリカバリーに向け世界が動く
不況対策に内燃機関車への補助金はない
再エネ大量導入や森林破壊ゼロへ動き出す
脱炭素キーパーソンに聞く2|丸紅 電力・インフラグループCEO 横田善明
CO2大量排出産業の宿命
再エネ店舗は普及するか
脱炭素 待ったなし
出遅れ日本でもエネルギーシフトが本格化
日本エネルギー経済研究所 専務理事・首席研究員 小山 堅
コロナ禍と原油価格急落で経済が苦境に
独仏はEV購入に100万円以上補助
「非効率石炭」退場の衝撃
Part2 脱炭素化への奮闘|重い腰を上げた日本政府
Part3 前進する再エネ|ついに日本も導入目標を策定
脱炭素の切り札となりうるか
脱炭素キーパーソンに聞く3|国際大学大学院教授 橘川武郎
強靱で環境性に優れたエネルギー
脱炭素キーパーソンに聞く4|東京電力リニューアブルパワー社長 文挾誠一
脱炭素キーパーソンに聞く5|日本経済団体連合会会長 中西宏明
石油・ガス企業の瀬戸際
Part1 石油の終焉|世界で相次ぐ巨額損失と破綻
インタビュー/MHIヴェスタス アジア太平洋地域リージョナルマネジャー 山田正人
欧州が野心的な水素戦略に着手した
「CO2削減の目標を出すべく議論している」
日本製鉄・鈴木英夫常務に聞く
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内