縮小か?増床か? オフィスの勝ち組・負け組 アフターコロナで求められるオフィスの模索が続く

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小
大型ビルのワンフロアに多くの従業員を集約する流れは終わるのか(撮影:尾形文繁)

特集「激震! 不動産」の他の記事を読む

週刊東洋経済 2020年7/4号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

オフィス市況は今年3月まで空前の好況だった。不動産サービス大手CBREによれば、3月の都内のオフィスビル空室率はわずか0.9%。一般的に5%が好不況の境目といわれる中、ほぼフル稼働の状態だ。

企業は好調な業績を背景にオフィス投資を拡大した。分散していた拠点を統合・集約したほか、働き方改革でシェアオフィスの利用も増えた。さらに人手不足を補うための採用強化で、従業員を引きつけられる都心の高級ビルのニーズが高まった。

その顕著な例が成長力の著しいIT企業だ。セールスフォースは2021年、現在のJPタワー(東京・丸の内)から日本生命丸の内ガーデンタワーへ本社を移転させる。移転先の坪数は推定9000坪超。現状比3倍だ。従業員数も約1500人規模から24年までに約3500人へ増える。IT企業の増床ニーズがオフィス需要を牽引し、都心のオフィスビルは瞬く間にのみ込まれていった。

「近・新・大」。駅から近く、新しく、1フロア当たりの面積が大きいオフィスビルが主流になった。下図に示すように、森ビルの調査では、20年以降の新築オフィスビルの大半が、延べ床面積10万平方メートル以上で、かつ都心3区(千代田・中央・港区)に立地する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
激震! 不動産
「大箱の超高層都市は終わり自然との一体型へ変わる」
インタビュー/建築家 隈 研吾
談合体質から脱却できない建設業界、原因究明にも大きな課題
各社が進める省人化対策の施工自動化はコロナ対応にも有効だ
「建築・土木を本業と呼ぶな、多様な収益源で成長する」
インタビュー/大林組 社長 蓮輪賢治
インタビュー/前田建設工業 取締役専務執行役員 岐部一誠
Part3 ゼネコンの多難
負債資本倍率、時価総額減少率
一部資材の調達遅れが影響
郊外の分譲住宅や低価格注文住宅の販売が好調だ
Part2 価値激変の住宅
REITの価格が3月の暴落後、なかなか戻らない
REITが遺したホテル投資の教訓
「ミドルリスク」はどこへ
サンフロンティア不動産 会長 堀口智顕「フローの利益の誘惑に勝つ」
リーマンショックの「生存者」が語るコロナ禍のしのぎ方 2
トーセイ 社長 山口誠一郎「中小オフィスへの影響は限定的」
リーマンショックの「生存者」が語るコロナ禍のしのぎ方 1
コロナ禍でも物流施設の需要は底堅く、地方部にも広がる
縮小か?増床か? オフィスの勝ち組・負け組
アフターコロナで求められるオフィスの模索が続く
ウィーワーク、コロナのジレンマ
社会的距離を保つと席数が減少
オーナーが一方的に閉館、賃料交渉も拒否
「ホテルバブル」の終盤に参入した上場企業が窮地に
営業再開後も続く受難、正念場の宿泊・商業施設
Part1 荒れる不動産市場
激震! 不動産
大荒れ市況を徹底分析
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内