iPhoneとiPad、2015年はどうなる? アップルの新製品戦略を大胆予測

拡大
縮小

ここで難しいのが、アップルがiPadをどのような製品として進化させようと考えているか……だ。いくつか報道が出ているように、iPadの普及が猛烈な勢いで進んだ欧米では、そろそろiPadの伸びが止まってきている。今後、iPadをどのように伸ばして行くのか。パソコンのようなクリエイティブな領域にまで拡げるのか、それともあくまでコンテンツプレーヤ、ウェブサービスへの窓といった役割に徹するのか。

アップルが「同程度の画面サイズでもMacBookとiPadはまったく別の製品なのです。パーソナルコンピューティングのためのツールとして、この二つはぜんぜん違うものですよ」というメッセージを出すならば、MacBook Airは従来製品の立ち位置を引き継ぐ製品になる。しかし、アップルが先進国市場におけるiPadの成長を促そうと考えて、より高機能で適応範囲の広い製品へと進化の方向を定めているのであれば、MacBook Airと大型iPadは同じ市場を食い合う間柄になってしまう。

最小限の製品数で、最大の製品売り上げを狙うアップルが、そのような間抜けなことをするか?と言えば、おそらくそれはないだろう、というのが筆者の見立てだ。ということで、筆者としてはMacBook Airの位置付けが変わると予想している。MacBook Airは、そう間を置かずに発表されると言われているので、結果はすぐに出るはずだ。

インテルの戦略と深い関係

では、位置づけは、どう変化するのか。これはパソコンのハードウェアプラットフォームを担うインテルの製品戦略と深い関係がある。インテルは、メーカーが計画的にパソコン設計を行えるよう、熱設計電力(どのぐらいの発熱を許容する必要があるかを示す電力値で、”TDP”と略称で表記されることが多い)に一定の枠を設けている。

従来のMacBook Airシリーズが15ワットの熱設計電力で作られており、これは多くのモバイル志向が強いパソコンやマイクロソフトのSurface Pro3とも重なる領域である。薄型軽量のパソコンは、たいていこの枠内で作られている。

熱設計電力の枠は小さければ小さいほど、本体設計時の制約が少なくなる。インテルは昨年、Intel Core Mという新しいブランドを立ち上げたが、これは熱設計電力が4.5ワットと大幅に小さいが、その一方で処理能力も少なくなる。処理能力が低いパソコン……となれば、iPadとの差異化がアップル製品内で困難になるので、アップルがCore Mを採用することは今後もないと考えられる。

新型MacBook Airが採用する可能性があるのでは?と筆者が考えているのが(あくまで可能性であって、変更されるとは限らない)、MacBook Proの13インチモデル採用している28ワットという枠だ。その差である13ワットは小さくないが、メイン基板を可能な限り小さく作り、熱処理のために本体容積やを使えるようにすればクリアできる範囲だからだ(その分、コストや歩留まりは改善する)。

あくまで可能性の話なので、現時点では軽さや薄さを重視して15ワット枠を採用する可能性が高いと予想している。熱設計電力枠を抑えることで設計に余裕が生まれれば、コストダウンが図れるだけでなく、本体容積をバッテリに割り当ててバッテリ駆動時間を延ばすこともできる。

次ページiPad戦略と連動する新型MacBook Airの位置付け
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT