路上、屋内、自然環境などあらゆる所に危険が潜んでいる。
尊い命が一瞬にして奪われた。今年5月、滋賀県大津市の交差点で起きた自動車事故では、歩道の保育園児2人が犠牲になり、ほか14人が重軽傷を負った。国は全国の小学校の通学路で安全点検作業を進めてきたが、保育園児の散歩ルートは対象外だった。事故を受け、国は保育園児が通るルートの点検も慌てて進めているが、痛ましい事故は、路上での命の危険を改めて浮き彫りにした。
子どもの死因で病気や自殺とともに多い「不慮の事故」。誤嚥(えん)・誤飲や転落など内訳は多様だが、2017年の0〜14歳の不慮の事故死者数258人のうち、約3割を占めたのが交通事故死だった(厚生労働省「人口動態調査」)。
道路整備や自動車の安全性向上などを背景に、交通事故死者数は子どもを含む各年代で減少が続く。が、冒頭のような痛ましい事故は絶えない。交通事故のリスクからどう守ることができるのか。
親子での情報共有が大切
子どもの交通事故の大半を占めるのが、歩行中と自転車乗車中の事故だ。警察庁の統計では、歩行中の事故死者数が多い学年は小学1年生と2年生。過去5年間(13〜17年)における歩行中死傷者数(対人口10万人)では、小1と小2が重なる7歳が133人と、未就学児の5歳(47人)の3倍近くに達した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら