脳への刺激、運動、食事に気をつければ発症リスクを低減できそうだ。
2017年末、英医学専門誌『ランセット』は「アルツハイマー病の35%は予防できる」とする論文を発表した。この論文は、世界各地の専門家24人の研究に基づくもので、エビデンス(科学的根拠)のレベルが高い論文として世界の注目を集めた。
「ついに35%まできた」。1980年代前半から研究してきた認知症予防の草分け的存在、鳥取大学の浦上克哉教授はこの論文を読んで隔世の感を覚えた。「アルツハイマーは治らない病気だから予防できるはずがない」。そんな逆風を30年近く受け続けてきたからだ。
「認知症は(浦上教授が属する)神経内科ではなく精神科の領域」というのが当時の常識。神経内科の主な研究テーマはパーキンソン病や脊髄小脳変性症が中心で、また精神科においても統合失調症、うつ病が中心だった時代の話だ。専攻を聞かれて認知症だと浦上教授が伝えると、「君、変わっているね」と言われたほどだった。
「認知症を予防できる確率はゼロ%、ナッシングだと言われ続けてきたが、エビデンスが積み上がり、今後も予防できる確率が年々上がっていくだろう」(浦上教授)
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら