有料会員限定

介護破綻しないための家計術 何とかなる、という甘えは捨てよ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

「準備している」人は少数派。だがパニックになる前に、最低限の知識は押さえておこう。

(tomcat / PIXTA)

特集「認知症とつき合う」の他の記事を読む

認知症が家計に与える影響は、大きく次の三つが考えられる。

一つ目は、支出増の問題。つまり認知症介護でおカネがかかることだ。

家計経済研究所の「在宅介護のお金と負担」2016年調査によると、在宅介護の場合、認知症の状態によって介護費用も変わる。認知症は、軽度・中等度・重度に分類され、症状などが異なる。

調査によると、認知症が重度の場合、要介護度が高くなるにつれて介護費用も高額になる。

最も介護負担が重いと思われる「要介護4.5で認知症も重度」世帯の平均は月額7万円だが、中には月13万円の費用がかかった世帯もあるという。

注意すべきは公的介護保険の要介護度と認知症の重症度がリンクしない点だ。介護保険の要介護認定は、どれくらい介護サービスが必要かに応じて自治体が判断するため、認知症などの病気の重さとは必ずしも一致しない。

症状が重いと月7万円程度かかる

同調査でも、認知症の状態別費用を見ると、最も費用が高額だったのは「要介護3で認知症が中等度」の場合(7.5万円)。次いで、「要介護4.5で認知症なし」の場合(7.3万円)となっている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
認知症とつき合う
鉄道から自動車まで
専用保険が続々登場
何とかなる、という甘えは捨てよ
独自集計
Interview|名古屋フォレストクリニック 院長 河野和彦
2017年は約10万人が介護離職
認知症は要介護の主要因
「自由に徘徊できる街」目指し14年
Interview|おれんじドア 代表 丹野智文
»»PART2 認知症の人を支える
「認知症は学習療法で予防・改善できる」
Interview|東北大学教授 川島隆太
「本人」も共同研究者に
地域との一体化が進む
認知症になるのは特別なことではない
発症リスクは低減できる
早期発見技術は日進月歩
医療・産業が積極投資
欧米メガファーマの開発は失敗続出
»»PART1 治療と予防の最前線
Q&Aで解説
最新治療から生活費まで徹底ガイド
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内