日本が世界を牽引する認知症・MCIの検査技術。健康診断に組み込まれる日もそう遠くないかもしれない。
今年2月。英総合科学雑誌『ネイチャー』に掲載された論文に世界が驚いた。わずか0.5ミリリットルの血液を採ることで、アルツハイマー病や軽度認知障害(MCI)の原因となる脳内病変を検出できるという研究論文である。
この論文に携わったのは、国立長寿医療研究センターの柳澤勝彦研究所長、2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一シニアフェローなど20人の研究者だ。田中氏はタウという認知症の原因物質に着目したが、認知症治療薬「アリセプト」の開発者・杉本八郎氏との共同研究から2年経っても成果が出ずにいた。そこで田中氏が柳澤氏に声をかけ、1年半の共同研究で目覚ましい成果を上げた。
アルツハイマー病が発症するかなり前(最新の研究では35年前)にタンパク質の一種・アミロイドベータ(Aβ)が脳に蓄積し始める。そのAβの質量分析システムを田中氏の研究チームが開発し、血液検査を担当。柳澤氏は試験全体を統括し、画像解析と血液検査の相関分析を実施した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら