認知症は種類によって、原因や症状、使う薬が異なる。医者への適切なかかり方にも違いがある。
Q. 認知症とはどのような状態なのか?
記憶力や判断力などの知的能力が何らかの原因で低下し、しだいに悪化して仕事や日常生活に支障を来した状態のこと。認知症の最初の主な症状は物忘れで、それがどんどん進行し、軽度認知障害(MCI、認知症予備軍)といわれる状態を経て、認知症になる場合がある。進行速度は緩やかなものから急激なものまでさまざまだ。
軽度認知障害は、同世代の人と比べ記憶障害が目立つが日常生活には支障がない状態で、日本では65歳以上の約13%がこれに当たるとされる。うち5年で半分が認知症となるが、中には進行しない人もいる。
認知症の症状には中核症状と周辺症状(BPSD)がある。中核症状は認知症の症状そのもので、記憶力が低下する記憶障害、自分の置かれている状況がわからなくなる見当識障害が中心。遂行・実行機能の低下や理解・判断力の低下もある。最終的には身体的機能も低下する。
周辺症状は認知機能障害に伴って生じる精神症状で、興奮や妄想、意欲がなくなったり、うつ状態になったりなどがある。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら