認知症のケアは本人と介護者だけでは完結できない。相談に乗り、支援する理解者が欠かせない。
母からの電話が鳴るのは決まって夜12時だった。
布川佐登美さん(59)は、1990年代後半から2007年まで、アルツハイマー型認知症を発症した実母を介護していた。
「おカネがなくなった」「物がなくなった」。電話は大体そんな内容だった。母の救援要請に応じて、東京都府中市の自宅から千葉県柏市にある母の実家へ2時間かけて車を走らせた。深夜2時に着くと、“探し物”の手伝いを2時間ほどし、自宅に戻るのは朝6時。それから子どもの弁当を作って仕事に出た。週に2〜3回はそんな往復だったという。
「私が寝ているときおまえがこっそりおカネを盗っていったせいだ」。認知症の症状である被害妄想に駆られた母は、遠路はるばる来た娘にそんな言葉をぶつけた。
周囲も冷たかった。友人に相談を持ちかけても、「しょうがないでしょう、自分のお母さんなんだから、頑張りなさいよ」。実家の近隣からは「草がぼうぼうだから何とかしてください」と苦情が来た。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら