津賀一宏社長による改革がコーポレートガバナンスの本丸にも及んでいる。
2017年6月29日の株主総会でパナソニックは取締役の数を従来の17人から12人に減らした。社外取締役は4人のままとしたため、取締役の3分の1が社外となった。これまで専務取締役以上の11人に付与されていた代表権は社長以下の4人に絞り込んだ。
加えてCEO(最高経営責任者)やCTO(最高技術責任者)など、従来は採用してこなかった「C×O」の肩書を「グローバルに理解を得るため」として、今年度から使い始めた。
取締役会の見直しは「ダイナミックな変革を議論する機関として機能すること」が狙い。役割を勘案した代表権の絞り込みなど、一連の施策で取締役会の機動性を高め、透明性や客観性の向上を図る。
12年のトップ交代以後、さまざまな構造改革を進めてきたが、ガバナンスの面でも少しずつ「津賀色」を出してきている。
13年にはそれまでメインバンクと保険会社の出身2人だった社外取締役を3人に、16年には4人へと増やした。加わったのは大田弘子氏(就任は13年6月)と冨山和彦氏(同16年6月)だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら