日本から電機メーカーが次々と消えつつある。
海外原発事業の巨額損失で経営危機にある東芝は今年11月、テレビ事業を中国の海信(ハイセンス)グループに売却することを決めた。売却金額はわずか129億円。パソコン事業を台湾の華碩電脳(エイスース)に売却する方向で交渉しているとも報じられた(東芝は否定)。白モノ家電事業はすでに中国の美的集団(マイディア)に売った。総合電機メーカーとしての東芝は解体・消滅した。
東芝だけではない。2011年にはNECがパソコン事業を中国のレノボに売却し、18年には富士通もパソコン事業を同じレノボに売却する。12年には三洋電機の白モノ家電事業が中国の海爾(ハイアール)に買われ、16年にはシャープが台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入った。
電電・電力ファミリーが日本の電機を支えてきた
日本の電機業界が国際競争力を失った要因の一つは、NTTと東京電力など電力10社の設備投資への依存体質にある。
戦後の復興期から高度成長期、そしてバブル期まで、NTTと電力10社の設備投資は電機メーカーを潤し続けた。ピーク時の1993年にはNTTと電力10社の設備投資を合わせると9兆円に及び、海外の案件はほぼゼロだった。電電ファミリー(NEC、富士通、日立製作所など)、電力ファミリー(東芝、日立、三菱重工業など)と呼ばれた総合電機メーカーは、NTTや東電が求めるスペックどおりに電話交換機や発電タービンを造っていれば、莫大な利益を手にすることができた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら