有料会員限定

「横パナ」で部門の壁を破れ 新規事業を生み出す組織改革

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

新たな100年に向けて新規事業の創出を急ぐパナソニックが、研究開発体制の大胆な見直しに動いた。

要となるのが、今年4月に新設されたビジネスイノベーション(BI)本部だ(下図)。各カンパニーの垣根を越えて、IoTやAI(人工知能)といった新しいテーマに取り組む本社直轄の体制を取る。専務執行役員兼CTOの宮部義幸氏が本部長を兼任し、副本部長には、独ソフトウエア大手SAPの日本法人で要職を務めた馬場渉氏が就任した(馬場氏のインタビュー『大企業病は必ず克服できる』)。

在籍人数は約150名。馬場氏は米シリコンバレーに拠点を置き、パナソニックの各カンパニーから集まった30歳前後の若手を中心とした約30名の部隊を現地で率いる。若手をシリコンバレーに集めるのには、周辺のベンチャー企業で働く人々との交流を通じ、社員に新しい発想を持ってもらう狙いがある。

シリコンバレーオフィスに若手人材が集結

全社横断的な研究開発を行うビジネスイノベーション本部の中で、約30名が米シリコンバレーで働く。写真はシリコンバレーオフィスの風景。「職能を超えスピード感を持って働くには、まずは働く場所の文化を変える必要がある。そのためにシリコンバレーは最適」(副本部長の馬場渉氏)だという

特集「パナソニック」の他の記事を読む

スマホ開発で痛感した「前線化」の必要性

目下、パナソニックが進めているのは研究開発の「前線化」だ。前線化とは事業化のスピードを上げるため、事業部が日頃見ている顧客と距離が近いところに開発メンバーが入ることを意味する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
パナソニック
号砲鳴る次期社長レース
赤字が続く液晶、半導体
パナソニックは取締役を3割削減
海外や中途の人材が増加
パナソニック 次の100年に必要なこと(2)
パナソニック 次の100年に必要なこと(1)
元トップアナリストが主導
ハイテクだけで勝負しない
本社主導の経営から転換
大企業病は必ず克服できる
新規事業を生み出す組織改革
»»Part2 変貌する巨艦
最後の砦はパナとソニー
熾烈化する車載電池バトル
「モデル3」は立ち上げに苦戦
軸足を家電から車にシフト
»»Part1 EVに託す命運
パナソニック 次の100年
攻めに転じるも課題は山積み
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内