有料会員限定

「ポスト津賀」に課せられる重責 号砲鳴る次期社長レース

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
(注)以下、役職は主なもの(撮影:ヒラオカスタジオ)

特集「パナソニック」の他の記事を読む

来年3月に創業100周年の節目を迎えるパナソニックにとって、津賀一宏社長の後継者が担う役割は大きい。

創業者の松下幸之助氏が1989年に死去してから、同社はプラズマテレビなどの販売が全盛だった一時期を除き、業績面では長らく低迷が続いた。2012年に津賀氏が社長に就任して以降、利益は着実に改善してきた。中村邦夫氏、大坪文雄氏と過去2代の歴代社長はいずれも6年で交代しており、津賀社長も今年で就任6年目。前例に従えば、来年にバトンタッチというシナリオもありうる。

代表取締役が減る中 抜擢された樋口氏

次期トップを占ううえで、注目を集めたのが今年の幹部人事だった。「思いも寄らない大胆人事」。パナソニック社員がそう口をそろえるのが、元日本マイクロソフト会長で出戻りとなる樋口泰行(60)氏の専務執行役員就任だ。

(撮影:今井康一)

今年4月から樋口氏は、B to B事業を展開するコネクティッドソリューションズ(CNS)社の社長を務める。今年10月にはCNS社の本社機能を大阪・門真から東京・汐留に移し、顧客との接点をできるかぎり増やすよう指示するなど、社員の意識改革に取り組んでいる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
パナソニック
号砲鳴る次期社長レース
赤字が続く液晶、半導体
パナソニックは取締役を3割削減
海外や中途の人材が増加
パナソニック 次の100年に必要なこと(2)
パナソニック 次の100年に必要なこと(1)
元トップアナリストが主導
ハイテクだけで勝負しない
本社主導の経営から転換
大企業病は必ず克服できる
新規事業を生み出す組織改革
»»Part2 変貌する巨艦
最後の砦はパナとソニー
熾烈化する車載電池バトル
「モデル3」は立ち上げに苦戦
軸足を家電から車にシフト
»»Part1 EVに託す命運
パナソニック 次の100年
攻めに転じるも課題は山積み
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内