有料会員限定

成毛眞の「STEM教室」授業参観 思わず「子どもってスゲェな~」

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
(撮影:梅谷秀司)

特集「「食える子」を育てる」の他の記事を読む

「すごい! これ、ピボットターン(左右の移動部分のうち、片方だけを動かして旋回すること)ができるようになっているんだ」。HONZ代表の成毛眞氏は、教室の隅に置かれたロボットを手に取り、驚きの声を上げた。

ここは子ども向けのIT・ものづくり教室「LITALICO(リタリコ)ワンダー」(東京・渋谷)。成毛氏のような、教育に関心の高い人の間で今バズワードとなっている「STEM教育」教室の一つだ。

機械との競争を勝ち抜く学び

STEMとは、サイエンス(科学)、テクノロジー(技術)、エンジニアリング(工学)、マスマティクス(数学)の頭文字による造語。総合的な理系教育を指すが、従来型の教育とは異なり、プログラミングやデータサイエンスなどハイテク分野に重点を置くのが特徴だ。AI(人工知能)やロボットがビジネスと社会を激変させる近未来を生き抜くために、必要な学びとされている。

STEMという言葉は2000年代半ばからあるが、日本で注目されたのは08年のバラク・オバマ前米大統領の就任がきっかけ。「科学のあるべき姿を回復する」。就任時にそう宣言し、科学技術分野の高度人材育成を政策の柱に据えたのだ。

関連記事
トピックボードAD