志の醸成や科学の知識、ロボット操作…これが21世紀の必須能力だ。
[ポイント1]
自ら考え、道を切り開く力を育む教育とはいかなるものか。奈良市立一条高校では、たとえば高齢者の運転免許自主返納など、答えのない社会問題を議論する
[ポイント2]
文部科学省が目指すアクティブラーニングとは、このように生徒が能動的・主体的に授業参加できる学習法のこと。2020年度から小・中・高校に順次導入される
[ポイント3]
米国名門大学では、学力に加えて学ぶ意欲が重要な審査項目で、合否を左右する。日本でも職業体験などを通じて生徒の意欲への「着火」を目指す塾が出てきた
座学で学ぶ知識の量では、産業構造や社会制度が激変する21世紀を生き抜けない。この危機感は親たちに共通だろう。では、自ら考え、まだない道を切り開く能力は、どのような教育で育めるのか。次世代型の学びに取り組む学校・塾の最前線をリポートする。
奈良市立 一条高校
「よのなか科」で考える
「60〜74歳の人はほとんど運転免許を返納していません。免許には取得条件があっても、返納条件はないのです」
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら