くら寿司、台湾でも「ビッくらポン」で勝負 成長シナリオを占う重要な試金石に
回転すし大手の「くら寿司」を展開するくらコーポレーションが海外展開を本格化させる。出店の地に選んだのは台湾だ。12月16日に台北市に台湾第1号店となる「松江南京店」を開店。すでに4号店まで準備を進めており、2015年中にも開店していく。
くら寿司は、2009年に初めての海外店舗を米国にオープンした。ただ、現地では生ものを食べる人が少なく、寿司といってもロール巻きが中心。日本で蓄えたノウハウをそのまま生かせるマーケットではない。一方、今回の台湾進出では、鮮度を保つ寿司キャップ「鮮度くん」や、水で皿を回収し精算もスムーズとなる「水回収システム」など、日本と同じシステムを海外店として初めて導入した。
2号店、3号店と展開を進めながら、商品や仕組みでどの程度の現地化が必要かシミュレーションを重ねていく。成功店のモデルフォーマットを作ったうえで、「一挙に数十店規模にまで拡大させたい」(くらコーポレーションIR担当者)と意欲的だ。
台湾に数百億円の回転寿司市場
進出先に台湾を選んだ理由は、親日国であり、日本で流行りの製品や文化が受け入れられやすい下地があることや、政府も誘致に積極的なことが挙げられる。決め手は、すでに回転寿司市場が形成されており、新規参入しても評価が得やすいと考えた点。くら寿司によると、台湾には数百億円規模の回転すし市場があるという。
その中で断トツの存在感を示しているのが現地企業の「争鮮回転寿司」(Sushi Express)で、店舗数は200以上を誇る。くら寿司の日本での店舗数が2014年10月期末で344だから、かなりの大規模チェーンであることがわかる。
ただ、同じ回転寿司といっても、レーンの中に人がいて、ロボットが握ったすしをサーブしたり、お客から声がかかれば注文を受けたりと、台湾の現状はさながら昔の日本の回転すしのようだという。日本のいわゆる100円均一店では、注文はタッチパネル方式でレーンは直線と、効率化や厨房の省人化では台湾の先を行く。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら