有料会員限定

三國清三 オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフ リーダーが語る幸之助の読み方・使い方(2)

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小
みくに・きよみ●1954年生まれ。中学卒業後、帝国ホテルなどで修業、74年に駐スイス日本大使館の料理長に。85年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。(撮影:今井康一)

特集「松下幸之助」の他の記事を読む

本当にチャンスが来た!  地獄の修業を支えた一節

『道をひらく』を初めて読んだのは15歳のとき。僕は札幌のホテルで料理人の修業を始めていた。ある休日、書店に行くと『道をひらく』というタイトルと当時の赤い装丁が目に留まった。松下幸之助とはどんな人なのか知る由はなかったが、タイトルに引かれた。

というのも、僕は北海道北西部の増毛町という小さな町の生まれで、家は貧乏だった。高校にも行けなかったので、道は閉ざされていると思っていた。料理人になる道も当初から大志があったわけではなく、食うに困らない仕事かなと思っただけ。だから「道をひらく」という言葉は、不思議な響きに聞こえたんだ。

その本には、僕が感じた修業のつらさとか、何で自分だけ不幸なんだという思いが、的確な言葉になっていた。「俺だけじゃない。みんな一緒なんだ」と心が楽になった。そのうえで、日々精進して働く意義を説いていて、これぞ自分に向けた本だと思った。それからつねに枕元に置き、寝る前に読み返し、一生懸命働くエネルギーをもらった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
松下幸之助
多くの宗派とつながるが、どこにも帰依せず
2人の偉人に学ぶ「客観力」
日米の天才経営者の共通点と相違
幸之助思想から離れすぎた実態を反省
63年前のインタビュー記事を完全収録!
気骨ある大阪商人が大挙したあの時代
熱海会談、VHSビデオ選択、人生の葛藤も
会長退任後は国家、社会に提言し続けた幸之助
「神様」と呼ばれた男の生涯1
"割れないガラス"落とし「割れるやないか!」
日本人に愛されたベストセラーはどれか
モデル押切もえのプロ意識を磨いた幸之助の本
男子禁制「幸之助女子会」に潜入してみた
ハローキティなどコラボ本も出たベストセラー
人生と仕事に効く幸之助40の言葉(3)
人生と仕事に効く幸之助40の言葉(2)
人生と仕事に効く幸之助40の言葉(1)
ひょっとすると松下政経塾1期生だった可能性
柳井正、澤田秀雄、津賀一宏
リーダーが語る幸之助の読み方・使い方(3)
リーダーが語る幸之助の読み方・使い方(2)
リーダーが語る幸之助の読み方・使い方(1)
小宮氏がレクチャーする
経営コンサルタント 小宮一慶
1分で最速おさらい「経営の神様」伝説
没後27年経っても、毎年10万部という驚異
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内