有料会員限定

オススメは債券ETF 変わる証券税制

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

2016年1月から証券税制が大きく変わった。ポイントは「金融所得課税の一体化」だ。

金融所得課税の一体化により15年末で利付債(利子がつく債券)・割引債(額面金額から一定額を差し引いた価格で発行され満期に額面金額が戻る債券)・MMF(格付けの高い短期証券に投資する投資信託)を含む「公社債投資信託」に認められていた非課税メリットがなくなった。これにより、16年から預金を除く金利商品のほとんどが「特定公社債」(国債、地方債、外国国債、外国地方債、公募公社債、上場公社債など)として株式と同じ税グループの課税対象となった(図(1))。

その代わり、特定公社債で損失を出しても、株式投信などとの損益通算や3年間の損失繰り越しが可能になった(図(2))。

また、特定公社債は証券会社の特定口座で受け入れることが可能になった(図(3))。特定口座は上場株式などにかかる所得の申告・納税手続きを簡便にするための制度。証券会社が顧客の代わりに譲渡損益などの計算や年間取引報告書の作成を行う。16年からは特定口座で「源泉徴収あり」を選択すれば、特定公社債でも確定申告せず納税手続きを済ませることができるようになった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
最強の株・投信・ETF
INTERVIEW
Q&A 節税効果が絶大!
優勝劣敗が明確に
回転売買制限が現場を直撃
変わる証券税制
次の潮流は「ロボアド」に
値動き2倍で個人に一躍人気
手数料で総点検
投信&ETF お得な商品を見極める
INTERVIEW
3つの決算書を使いこなせ
gumiショックを乗り越えられる?
株式相場を左右する
4%台がわんさか
アクティビスト垂涎
実はすごいんです
優良株が勢ぞろい
勝ち組に学べ!
投資の一歩は四季報から
日本もひとごとではない!
闘論2016年相場
INTERVIEW
2016年相場を攻略せよ!
時価総額もチェック
株 投資アイデアを磨け
参院選に向け上昇?
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内