有料会員限定

超低金利の今こそ借り換え・金利交渉を! 住宅ローンは超低金利の今がお得?

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小
ふかた・あきえ●1967年生まれ。外資系電機メーカーを経て96年にFPに転身。国土交通省、住宅金融普及協会の委員を歴任。

特集「格差サバイバル術」の他の記事を読む

長期金利の低下に伴い、住宅ローン金利は史上最低の水準を更新中だ。一方、経済は低成長が続く見込みのため、高度経済成長時代のようにインフレや大幅な給与アップによる住宅ローンの実質価値目減りは期待できないだろう。

超低金利を味方につけつつ、暮らしを脅かさない安心な住宅ローンにするにはどうすべきか考えてみたい。

史上最低の住宅ローン金利には、実は「よい面」だけでなく「悪い面」もある。これから住宅ローンを組んでマイホームを買う人は悪い面に注意が必要だ。金利が低いと毎月の返済額が少なくなるため、多額のローンを組むことが可能になる。月々の返済額だけに気を取られ、身の丈以上の借入額になるリスクが潜んでいるのである。

一方、すでに住宅ローンを組んでいて「見直し」を考えている人にとっては、今の金利水準はビッグチャンスである。金利低下局面で利息軽減を図ると、よい面だけを享受することができる。

まず、住宅ローンを組んでいる人向けに見直しのコツを見てみよう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
格差サバイバル術
日本の識者に聞く [地球システム]
日本の識者に聞く [化石燃料]
日本の識者に聞く [食糧]
資源は制約になるか
水野和夫 日本大学国際関係学部教授
ジュリエット・B・ショア ボストン大学社会学部教授・経済学者
武田晴人 東京大学大学院経済学研究科教授
ジム・ロジャーズ 著名投資家
Part3 経済成長はいつまで続けられるのか原 丈人 アライアンス・フォーラム財団代表理事
米国の格差
日本の格差
Part2 低成長下で広がる格差
関西系匿名FPの本音トーク
低成長下でどう消費する?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
野口 悠紀雄 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問
リチャード・シラ 米ニューヨーク大学スターン経営大学院教授 経済学者
住宅ローンは超低金利の今がお得?
ちょっとの違いが大きな違い!
住宅ローンは超低金利の今がお得?
低成長下でどう働くか?
低成長下でどう働くか?
低成長時代の運用をどうするか?
低成長時代の運用をどうするか?
Part1 低成長・低金利 時代のサバイバル術 低成長時代の運用をどうするか?
基本のキ
どう生き残るのか
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内