「漢方」と「温灸」は本当に風邪に効くのか 不調のサインが出たらすぐに対処すべし!
で、「風邪」に関して、どこまで未病で、どこからを已病って考えるのかと。ちょっとウィキペディアにご登場願いましょう。「風邪」の項目。ここには、「症状は、『風邪症候群』と表現されるように、微熱、頭痛、発熱、悪寒、鼻汁の過分泌、咽頭痛、咳、嗄声、食欲不振、下痢、嘔吐など」とあります。
この中で、未病に分類できるのは、たぶん悪寒だけではないかと思います。悪寒って寒気(さむけ)のことですね。「なんかちょっと寒気がするなあ。冷えたかも……」という程度の、アレ。あとは、軽い食欲不振とか、反対に異様な食欲も未病に分類できます。
とにかく、早い段階で対処しよう!
ウィキペディアにある症状をちょっと分けてみましょう。
こんな感じです。古典的には、東洋医学では六病位(リンク先:漢方デスク)というのを病の侵攻具合の判別に使ってました。
東洋医学では、病邪が体の外から侵攻し、徐々に体内深くを冒していくと考えられていたのです。体表面から6つの部位に分けて、悪化するごとに一段階ずつ深層になります。病気が治るときは一段階ずつ浅層に追い出していく感じです。
上記で分けた症状に六病位を加えると、こんな感じになるかな。
で、葛根湯で治せるのがどのレベルかというと、未病段階が徐々に増強して私が勝手に作った「前已病段階」を経過、頭痛・微熱に発展したところまで、です。
喉の痛みや鼻水が現れたら、もうその段階ではなかったりします。みんな、どの段階で葛根湯飲んでました? たぶん、発熱とか喉の痛みとか咳がでたときに飲んでたんじゃないかな? その段階がどのくらい遅いのか、わかりました?
それで、だ。ペットボトル温灸です。著書の『安心のペットボトル温灸』には風邪の項目があるんだけど、このツボの使い方は、葛根湯とほぼ同等の時期じゃないとすっきり治すのは難しい。だから、とにかく早い段階でペットボトル温灸や葛根湯を利用することが大切なのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら